新着記事一覧 | 在宅副業ストックフォトログ https://stockillust.com ストックフォト・ストックイラスト副業で稼ぐ在宅フリーランスのログ Thu, 30 Mar 2023 08:20:11 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 https://stockillust.com/wps/wp-content/uploads/2019/06/552eb4aed1593e952e7a12c7b8a0e9e1-150x150.png 新着記事一覧 | 在宅副業ストックフォトログ https://stockillust.com 32 32 フリーランス × ストックフォト は最高の補完関係 !? https://stockillust.com/archives/1615 https://stockillust.com/archives/1615#respond Sun, 06 Jun 2021 07:52:18 +0000 https://stockillust.com/?p=1615   皆様こんにちはDiGです。   私DiGは、フリーランスになって6年目を迎えました。 フリーランスになって、人間関係などのストレスからも解放され、満員電車に乗る必要もなくなり自由を謳歌しております […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

皆様こんにちはDiGです。
 

私DiGは、フリーランスになって6年目を迎えました。
フリーランスになって、人間関係などのストレスからも解放され、満員電車に乗る必要もなくなり自由を謳歌しております。
 

ただフリーランスには、そういった素晴らしい面と反比例するマイナス面も存在します。
特に問題となるのが、
 

  • 毎月の収入が不安定になりがち
  • 忙しい時と暇な時の格差
  • 病気などで働けなくなった時

 

ここらへんではないかと思います。
 

フリーランスの一番の悩みとしては、やはり収入の不安定さがあげられると思います。
毎月決まったお給料をいただけるということが、どんなにありがたいことか実感しているフリーランスの方も多いかと思います。
 

家賃だったり光熱費だったり携帯電話料金だったり、毎月決まった固定費が発生する一方で、入ってくる収入は毎月バラバラというのはとても不安を感じますよね。



またフリーランスあるあるですが、何故か仕事の依頼ってある特定の期間に集中することが結構あり、逆に暇な時はすっごい暇だったりもします。
 

私DiGも、それまですっごい暇してたのに、急に色々な会社から連絡が来て、「え、ちょっとこれ以上無理」ってなることあります。

 

 

また、フリーランスは基本的に労働リソースが自分自身のみとなります。
 

もし病気などで働けなくなった場合は、即収入が絶たれるということになりますので、常に健康への不安を抱えながら働かざるを得ません。
 

 

ストックはフリーランスのマイナス面を全て埋めるパズルのピース

 

そういったフリーランスのマイナス面を補完するのに、ストックフォト・ストックイラスト副業は最適といえます。
まるでパズルのピースのように、フリーランスの凹(欠点)にピッタリはまります。
 

▼ストックのいいところ

  • 収入のベースとなる安定した収入を作ってくれる
  • 暇な時や空き時間に手軽にできる
  • 登録した素材は金の卵(不労所得)となる

 

どうですか?
最初に述べたフリーランスのマイナス面をきっちり補完してくれていますよね。
 

もう少し詳しく説明してみます。
 

 

1収入のベースとなる安定した収入を作ってくれる
 

ストックフォト・ストックイラストからの収入も、売れ行きや季節などによって結構上下動はあります。
ですが、複数サイトに登録することで、そういった売り上げの波はある程度小さくすることができます。
また登録素材数をどんどん増やしていけば、じわりじわりと売上も上がっていきます。
 

そうすると、毎月これくらいは稼げるというような計算が立つようになります。
つまりサラリーマンの固定給のような収入をストックフォトで作ることができるのです。
 

ストック収入でフリーランス収入の不安定さを補う図
 

毎月支払わなければならない家賃などの固定費をストックの収入で賄えるようになれば、フリーランスの一番の悩み「収入の不安定さ」はクリアしたと言えるでしょう。
 

 

2暇な時や空き時間にできる
 

時間や場所の制約なく、自分の好きな時に手軽にできるのもストックフォト副業のメリットです。
本業が暇な時に、素材作成や登録作業をすれば、フリーランスの暇時間を後々の収入につなげることができます。
 

自分も、本業が忙しい時は本業にフルコミットし、暇な時間ができたらストックフォトにせっせと素材登録、という感じでやっとります。

 

 

3登録した素材は金の卵(不労所得)となる
 

ストックフォトに登録した素材は、(そのストックフォトがサービス終了しない限り)収入を産み続けてくれる金の卵になります。
 

もちろん金の卵とまで言えるようになるには、登録素材数をかなり増やす必要があります。
もし自分が病気などで働けなくなったとしても、この金の卵は不労所得として収入を生み出し続けてくれます
 

(サイトにもよりますが)一般的に古い素材はサイト内での表示順が徐々に下がっていきますので、そのままだと段々と売上額は下がっていくと思います。

 

 

結論)フリーランスはやっといて損はない

 

以上、本日はフリーランスのマイナス面を埋めるパズルのピースとして、ストックフォト・ストックイラスト副業をご紹介させていただきました。
結論として、フリーランスならやっといて損はないと私DiGは思います。



特にWEBデザインやイラストなどデザイン関係のフリーランスのかたで、もしまだ始めていない方がいたら、絶対に始めた方がいいです。
 

またデザイン関係のかた以外でも、スマホの写真1枚からでも始めることができますので、ぜひ初めて見ることをお勧めします。
 

ストックの始め方については、こちらの記事で全てまとめていますので、↓こちらをぜひ参考にしてみてください。

私DiGもストックを本格的に始めてから、収入も上がったし安定もしました。
フリーランスとして、本当にストックフォトには助けられていると感じています。

 

ではでは。
 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1615/feed 0
[保存版] 全て教えます!アニメーション 動画素材 の作り方まとめ (予備知識編) https://stockillust.com/archives/2406 https://stockillust.com/archives/2406#comments Mon, 19 Apr 2021 06:55:29 +0000 https://stockillust.com/?p=2406   みなさまこんにちはDiGです。   みなさまストックフォト・ストックイラスト頑張っていますか? 「頑張っているけど儲からない」「もっと稼ぎたい」という方も正直多いのではないでしょうか? なにせ単価 […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

みなさまこんにちはDiGです。
 

みなさまストックフォト・ストックイラスト頑張っていますか?
頑張っているけど儲からない」「もっと稼ぎたい」という方も正直多いのではないでしょうか?
なにせ単価が安いですからね。。
 

今回はそんな方にぜひおすすめしたい超高単価素材である「動画素材」の始め方について解説してみたいと思います。
 

動画素材で高需要の素材を作れれば、おそらく数万から十万単位でストック収入が変わってくると思います。
 

自分も去年から本格的にアニメーション動画素材を作り始めて、結構売上にプラスになっています。
今回個人的な備忘録も兼ねてまとめてみたいと思います。

 

▼目次

 

動画素材のメリットデメリット
 

動画素材には、写真やイラストなどの静止画素材と比べて、以下のようなメリットがあります。
 

▼動画素材のメリット

  • 高単価
  • まだ競合が少ない
  • 今後さらに需要が見込める
  • 審査は緩め?

まずメリットとして挙げられるのが、静止画素材よりも圧倒的に高単価であるということです。
サイトによりばらつきはありますが、1点売れて1万円(!)という静止画素材では考えられないような売上になることもあります。
 

また、制作難易度が静止画より上がるため、(静止画素材よりは)競合がまだ少なめな印象です。
高需要の動画を作ることができれば、かなりの売上をあげられる可能性があります。
 

また、これから本格的な5G時代を迎えるにあたり、一般的なWEBサイトなどで動画を採用しやすい環境になっていくことが予想されます。
そのため、動画素材の需要は今後さらに上がっていくことが予想されます。
 

あとこれは私の肌感ですが、静止画素材よりも審査が緩めかなという印象があります。
動画素材はストックサイト側の素材数がまだ不足しているため、もっと素材数を拡充したいという思惑があると思われます。
そのため審査基準が低めに設定されているのかもしれません。



 

逆に動画素材には、以下のようなデメリットもあります。
 

▼動画素材のデメリット

  • 販売機会が静止画素材より少ない
  • 制作の手間がかかる
  • 制作環境の準備が必要

 

現状では動画素材が必要となる環境がまだ少ないため、写真やイラストなどの静止画素材と比べて、販売機会は少ないです。
今後5G時代に向けて、この需要が高まっていくことが期待されます。
 

また、アニメーションの制作には専用のソフトが必要となります。
撮影した映像の場合も編集作業などが必要となるため、写真やイラストなどの静止画素材よりも一点の作品にかかる手間が増える印象です。
 

「手間がかるのに販売機会が少ない」
現状ここが一番のネックかなと思います。私DiGもアニメーション作成を始めようとずっと思ってはいたのですが、中々重い腰が上がりませんでした。

 

また、アニメーション作成や動画編集は、PCにかかる負荷が大きいため、低スペックのPCではスムーズな制作が難しいです。
そのため、ある程度高スペックのPCを入手する必要があります。
 

動画ファイルはサイズが大きいため、ネット環境が悪いとアップロードに膨大な時間がかかってしまいます。
ですので、人によってはネット回線を見直す必要があるかもしれません。
 

▼DiGのおすすめネット回線我が家では「NURO 光」を長らく使っています。
主要回線では上り速度が一番早いので、アップロード時間が短縮できます。
NURO 光

 

あとストックフォトによってはサーバーへの負荷を避けるために、アップロードをFTP経由のみとしているところが幾つかあります。
その場合、フリーのFTPソフトを入手して設定する必要がありますので、FTPに関する最低限の知識も必要となります。
 

 

おもなストックフォトサイトの中で動画素材の投稿が可能なサイトは以下の通りです。

 

一応自分は上記全サイトに作品登録していますが、サイトによって販売見込や販売期待単価にはけっこう差があります。
 

私DiGの印象だと、
 

ストック名 販売数 販売単価
ShutterStock
Adobe Stock
GettyImages / iStock
PIXTA
Dreamstime ×
depositphotos ×

 

↑こんな感じです。
自分の場合ですと、一番売れるのはGettyImages/iStockで、販売数としては頭一つ抜けている印象です。
ただ、定額制での販売がメインのため残念なことに単価は安く、写真やイラスト素材とそんなに大差がない印象です。
逆にAdobe Stockなどは、今のところ販売機会が少なめですが、売れた時の単価はかなり高めです。
 

下の2サイトに関しては、今のところほぼ売れていないので、販売単価のデータに関しては評価を保留にしておきました。
 

これから始めたいと思っている方は、基本的には上の4サイトだけ登録でいいと思います。
 

動画素材の需要増により、定額制サービスを導入するストックフォトが増えてきています。
今後、販売機会の上昇と反比例して単価は徐々に下がっていくことが予想されます。
とはいえ、静止画素材よりは高単価であることは変わりありません。

 

 

動画素材をストックサイトに投稿するためには、あらかじめストックサイト側で決められた要件を満たす必要があります。
必要な基本フォーマットは以下の通りです。

  • ファイル形式
  • コーデック
  • ファイルサイズ
  • 動画の長さ(秒数)
  • フレームレート
  • 解像度(サイズ)

 

各サイトによって若干差異がある項目もありますが、手間を考えると全サイトに共通するフォーマットで作成しておいたほうが後々面倒にならずに済むと思います。
 

1ファイル形式
動画素材のファイル形式は種類がたくさんあり、サイトによって対応形式の違いもありますが、全サイト共通フォーマットでかつ扱いやすさも考えると、一番お勧めはMP4形式です。
制作する内容によっては、MOV形式もありですが、MOV形式非対応のストックフォトも幾つかあります
 

2つのファイル形式は対応コーデックの違いから、それぞれ以下のような特徴があります。
 

特徴 MOV形式 MP4形式
ファイルサイズ 重い 軽い
Windowsとの相性
背景透過 ×

 

MOV形式はAppleの動画再生ソフトQuicktime標準の動画形式のため、Macとの相性がとても良いです。
その反面、Windowsとの相性が良くないため、うまく再生できない場合などもあります。
 

MP4はMOVから派生したファイル形式ですが、Windowsとの互換性も問題ないので、一般的に広く使われているファイル形式です。
圧縮率が高く、ファイルサイズが軽量でアップロード負荷も少ないことから、最近はMP4形式が主流となっています。
 

ですが軽量の反面、アルファチャンネル(背景透過)が使えるコーデックに対応していないため、背景を透明にした作品を投稿したい場合には、MOV形式を選択する必要があります。
 

▼MP4で背景透過素材を投稿したい場合MP4は軽量で扱いやすいですが、アルファチャンネルには対応していません。
その欠点を回避する方法としてよく使われるのがクロマキー合成という方法です。
背景を特定の単色であらかじめ塗りつぶしておくことで、編集ソフト側でその色を透明に置換処理しアルファチャンネルと同等の透過効果を得ることができます。
一般的に背景色としてグリーンやブルー(グリーンバック・ブルーバック)が多く使われますが、特に指定の色があるわけではありません。
コンテンツ内に類似色があると、その色も一緒に抜けてしまうため、コンテンツ部分の補色となる色で塗りつぶすのが望ましいです。

 

 

2コーデック
動画におけるコーデックとは、簡単に言うと圧縮の形式を指します。
動画はファイルサイズが大きいため、特定のコーデックに沿って圧縮され、(例えばMP4形式なら)MP4という箱に音声ファイルなどと一緒に保存されるイメージです。
 

そのため、同じMP4だとしてもコーデックの違いで動画再生ができない場合などもあります。
 

コーデックには様々な形式がありますが、高画質・高圧縮が可能なH.264と言うコーデック形式が一番主流となっています。
特別なことがない限り、H.264を選択しておけば間違いはないと思います。
 

ただし、H.264はアルファチャンネルに対応していないため、背景を透過させたい場合には、別のコーデックを選択する必要があります。
 

Apple Animation (RLE) / Apple ProRes 4444 / PNG etc.

 

アルファチャンネルに対応しているコーデックは上記のようにいくつかありますが、全てのストックサイトで対応しているのは、現状Apple Animation (RLE)のみとなっています。
但し、Apple Animation (RLE)形式は、Appleがすでにサポートを終了した古い形式となっています。
そのため、新しいMacなどでは再生ができない場合があるので、注意が必要です。
 

アルファチャンネル対応コーデックは、Apple ProRes 4444が主流となっていると思いますが、現状PIXTAでは対応していないようです。
そのため1回で全てのサイトに対応するためには、Apple Animation (RLE)を選択するしかないのが現状です。

 

 

3ファイルサイズ
ファイルサイズは全てのサイトで概ね4GB以内となっています。
ファイルサイズが大きくなるとアップロードがとても大変になるので、適度なファイルサイズに納めることをお勧めします。
 

特にアルファチャンネル(背景透過)を含むMOV形式の場合、あっという間に数GBのファイルサイズになってしまうので注意が必要です。
 

 

4動画の長さ
動画の長さ(秒数)は、全てのサイトで概ね5〜60秒の範囲と規定されています。
この範囲に収まるように動画の長さを編集してください。



 

5フレームレート
フレームレートとは、動画の1秒が何コマで構成されているかを示す単位のことです。
fps(frames per second)という単位で表現されます。
つまり30fpsだとすると、1秒を30コマ、すなわち30枚の画像で表現するというイメージです。
 

映像の場合は撮影機材等で設定、イラストの場合は作成するソフトで設定する必要があります。
サイトによって若干の差異がありますが、

23.98 / 24 / 25 / 29.97 / 30 / 50 / 59.94 / 60

このいずれかのフレームレートであれば、全てのサイトに対応可能です。
 

自分の場合は、特別なことがない限り、制作ソフトのデフォルトである30fpsにしています。

 

 

6解像度
 

解像度は平たく言うと動画素材の縦横のサイズのことです。
これもサイトによって結構違いがあるのですが、共通するサイズを洗い出していくと

  • 4K (4096×2160 , 3840×2160)
  • フルHD (1920×1080)
  • HD (1280×720)

上記のいずれかのサイズで作成しておくと、後々面倒にならないかと思います。
 

今後、5G時代に高解像度動画が主流となってくることを考えると、理想は4K、少なくともフルHDサイズ以上で投稿することをお勧めします。
高解像度になればなるほど販売単価も上がるので、その面でもできるだけ高解像度で投稿するのが望ましいです。
 

また基本的に動画素材は、正方形や縦長の素材は受け付けられず、TV画面のような横長のサイズで制作する必要があります。
 

またストックフォトの動画素材には、音声は基本的に含むことができません。
 

ということで、おすすめのフォーマットを再度まとめると、
 
▼おすすめのフォーマット一覧

  • MP4形式(コーデック/H.264)
    ※アルファチャンネルを含む場合はMOV形式(コーデック/Animation)
  • 4K (4096×2160 または 3840×2160)
  • 5〜60秒 (4GB以内)
  • 30fps

こんな感じにしてくおくと、全てのストックフォトに対応可能な素材が作成できると思います。
 

 

動画作成ソフト
 

動画素材を作成できるソフトは無料から有料まで様々ありますが、やはり需要の高い動画素材を作りたい場合には有料のソフトをお勧めします。
 

映像編集であればAdobe Premiere Proなどが人気がありますが、アニメーション素材を作りたい場合には、Adobe After Effects または Adobe Animateがお勧めです。
 

Adobe After Effects
Adobe Animate
 

この2種類は、ともにアニメーションを作成可能ですが、以下のような違いがあります。
 

特徴 Adobe
After Effects
Adobe
Animate
エフェクト・機能 多い 少なめ
使いやすさ
ソフトの重さ やや重い 軽量
参考資料 多い 少ない

 

After Effectsは、エフェクトやフィルターが豊富に用意されていて、グラフィカルで派手なアニメーションを作ることが可能です。
高機能である反面、制作画面が複雑でわかりづらい部分もあり、操作に慣れるまではちょっと大変かもしれません。
また、Animateと比べると高スペックのPCが必要となります。
 

 

▼After effectsを一から学ぶならAfter Effectsは人気ソフトなので、参考書籍も比較的たくさん販売されてます。
After Effects関連書籍の検索結果 (Amazon)

 

あと個人的におすすめしたいのがUdemyでのオンライン学習です
(自分もまず↓こちらで基礎を学びました)。
現役クリエイターが教える!After Effects モーショングラフィックス「超」入門
Udemyは定期的にセールをするので、セール時期を逃さないようにしましょう。

 

 

Animateは、派手なアニメーション作成には向いていませんが、平面的な2Dアニメーションの作成には十分な機能が用意されています。
また、比較的軽量に動作し、制作画面もAfter Effectsよりはとっつきやすい印象です。
 

チュートリアルが充実しているので、基本操作はチュートリアルで十分に学ぶことができますが、参考書籍などが少なく、何か調べたい時にはちょっと不便を感じます。
 

これから始めてみようと思っている方や、ベクターで作成した静止画素材をちょっとアニメーション化したい場合などは、まずはAnimateで十分かと思います。
徐々に動画の扱いに慣れてきたら、After effectsで高度な素材作成にも挑戦してみましょう。

 

 

▼実は昔は大人気だったAnimateAnimateは、以前はAdobe flashとしてWEB制作の現場でとても重用されていたソフトですが、HTML5の普及や脆弱性の問題などもあり、すっかり影が薄くなってしまいました。
ですが、
・ 一通りの描画ツールがプリセットされていて、Animate単体でもアニメーション制作が可能
・ Javascriptベースのスクリプト言語(アクションスクリプト)によるインタラクティブなコンテンツ制作が可能
など、実は単純なアニメーション作成ソフトを超えた機能を持っています。

 

私DiGも、昔はWEB制作でAdobe Flashを使いまくってました。
簡単な2Dゲームとかなら、これ一本で作れたりします。

 

 

この2つのソフトは異なる長所を持っているので、慣れてきたらこの2ソフトをうまく連携させて使うのがおすすめです。
例えば、2Dアニメーション部分をAnimateで作成し、それをAfter Effectsに持っていってエフェクトをかけるというような使い方が可能です。
 

▼個別に購入よりコンプリートプランがおすすめIllustratorやPhotoshopなど、他のAdobeソフトも組み合わせて使うことを考えると、個別に購入するより、全部入りのコンプリートプランを選択するのが、コスト的にも一番おすすめです。
 

Adobe Creative Cloudコンプリートプラン

 

 

以上本日は、アニメーション素材の最初のステップとして、基本的なフォーマットやストックサービスの対応状況などについてまとめてみました。
 

一見とっつきにくい動画素材作成ですが、要は慣れです。まずは恐れずに触ってみることをお勧めします。
普段ベクター素材を投稿している方は、その素材を再活用することで、色々なアニメーションが作れると思いますので、まずはそこから初めてみることをおすすめします。
 

高単価の売上があなたのストックフォト収入を強力に押し上げてくれると思います。
 

今後需要がありそうなら、AnimateやAfter Effectsの基本的な使い方なども記事にしてみようかとも思っています。

 

ではでは。
 

 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/2406/feed 4
イラレスクリプト (Illustrator スクリプト) Mac版リリースのお知らせ https://stockillust.com/archives/2377 https://stockillust.com/archives/2377#respond Tue, 30 Mar 2021 04:37:40 +0000 https://stockillust.com/?p=2377   みなさまこんにちはDiGです。   Macユーザーのみなさま、お待たせいたしました。 当サイトで公開しているイラレスクリプト (Illustratorスクリプト)のMac対応版をリリースしましたの […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

みなさまこんにちはDiGです。
 

Macユーザーのみなさま、お待たせいたしました。
当サイトで公開しているイラレスクリプト (Illustratorスクリプト)のMac対応版をリリースしましたので、ご報告いたします。 
 

当サイトで公開しているイラストレータースクリプトは幾つかあるのですが、今回Mac版が追加されたのは以下の2つです。


この2つは、Macで使用した際に、いくつかの不具合等がありましたので、それを修正いたしました。
 

具体的な変更点は以下の通りです。

  • JPEG/PNG書き出しの際に、上の階層に書き出されてしまう問題を修正
  • JPEG書き出しの際に、ファイル名にアートボード名が含まれてしまう問題を修正
  • ダイアログにキャンセルボタンを追加
  • 一部文字サイズ・間隔の修正

 

主にWindowsとMacの仕様の違いから生じる不具合ですが、これらを修正しましたので、Macユーザーの方もこれからは快適にご使用いただけると思います。



 

Mac版リリースの裏話実は私DiG、スクリプト制作時はWindowを使っておりましたが、ここ最近M1Macに乗り換えました。
実際Macで使ってみて、不具合の存在には気づいていたのですが、正直「直すのめんどくさい。。」と思って放置していました、すいません。。
でもいい加減自分で使う時も不便なので、ようやく重い腰を上げて今回頑張って直してみました。

 

今までMacユーザーの方には長らくご不便をおかけ致しました汗

 

ダウンロードは各ページからどうぞ

 

↓ダウンロードは、各スクリプトの配布ページからダウンロードしていただけます。


 

何かご不明な点があれば、お手数ですがご連絡くださいませ。
 

ではでは。
 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/2377/feed 0
[最新版] 完全日本語訳 / W-8ben (W8ben) を日本語に全部訳してみた https://stockillust.com/archives/2307 https://stockillust.com/archives/2307#comments Mon, 22 Mar 2021 05:44:21 +0000 https://stockillust.com/?p=2307   みなさまこんにちはDiGです。   以前、海外ストックフォトで必要なW-8ben(W8ben)の書き方について解説いたしました。 おかげさまで、当ブログでも一番の人気記事となっているのですが、スト […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

みなさまこんにちはDiGです。
 

以前、海外ストックフォトで必要なW-8ben(W8ben)の書き方について解説いたしました。


おかげさまで、当ブログでも一番の人気記事となっているのですが、ストックフォト以外の場合の入力方法についてもお問い合わせをいただくことがよくあります。
今回、そういった方にも参考になればと思い、W-8benを隅から隅まで日本語訳してしまおうと思います。
 

最近、youtubeの方でもW-8benの提出が義務化されたようですね。

 


 

こちらが実際のW8benです。
W8benは、↓こちらのIRS(アメリカ合衆国内国歳入庁) よりダウンロード可能です。
W8ben(PDF) ダウンロード
 

では上から順に訳していきたいと思います。
 

ご注意
実際にW8benを提出する際には、これから翻訳する箇所全てを入力する必要はありません
実際の記入方法は、↓こちらの過去記事を確認していただければと思います。

Part.0 / W8ben冒頭部分の翻訳

 

W8benの入力欄は、Part1からPart3まで分かれていますが、冒頭のW8benについての解説部分を、まず訳していきたいと思います。
W8benの提出先だったり、自分の提出書類がW8benで正しいのかどうか不明な方は、ここを確認する必要があります。
 

w8ben冒頭部分
 

1
Form W-8BEN
(Rev. July 2017)
Department of the Treasury Internal Revenue Service

(訳)
フォームW-8BEN
(2017年7月改訂)
財務省内国歳入庁

 

内国歳入庁は、通称IRSと呼ばれる、アメリカの連邦税に関する執行、徴収を司る機関のことです。
日本でいうと、国税庁に相当する機関ですね。
 

2
Certificate of Foreign Status of Beneficial Owner for United States Tax Withholding and Reporting (Individuals)
▶ For use by individuals. Entities must use Form W-8BEN-E.
▶ Go to www.irs.gov/FormW8BEN for instructions and the latest information.
▶ Give this form to the withholding agent or payer. Do not send to the IRS.

(訳)
米国の源泉徴収および報告のための受益者の海外在住証明書(個人用)
▶個人用です。 法人の場合はフォームW-8BEN-Eを使用してください。
▶入力方法と最新情報については、[www.irs.gov/FormW8BEN]で確認してください。
▶このフォームは、源泉徴収義務者または支払人に渡してください。 IRSには送信しないでください。

 

Certificate of Foreign Status of Beneficial Owner for United States Tax Withholding and Reporting」がW8benの正式名称になります。
通常、アメリカのサービスで挙げた利益は、アメリカ国内で課税されることになるのですが、日米間には租税条約があるので、日本在住の納税者であることをこの書類で証明することで、アメリカでの課税を免れることができます。
 

またW8benは個人用の提出書類であるため、法人の場合には、別のW8ben-eという書類を提出する必要があります。
 

3
Do NOT use this form if:    Instead, use Form:
• You are NOT an individual ・・・ W-8BEN-E
• You are a U.S. citizen or other U.S. person, including a resident alien individual ・・・ W-9
• You are a beneficial owner claiming that income is effectively connected with the conduct of trade or business within (other than personal services)・・・ W-8ECI
• You are a beneficial owner who is receiving compensation for personal services performed in the United States ・・・ 8233 or W-4
• You are a person acting as an intermediary ・・・ W-8IMY

(訳)
以下の場合には、このフォームを使用せず、代わりに、こちらのフォームを使用してください。
• 個人ではない場合 ・・・ W-8BEN-E
• 米国市民またはその他米国人 (個人の居住外国人含む) ・・・ W-9
• 収入を主に米国との貿易又はビジネス(個人サービス以外)から得ている場合 ・・・ W-8ECI
• 収入を米国内で行っている個人的サービスの対価として受け取っている場合 ・・・ 8233 または W-4
• 仲介役の方 ・・・ W-8IMY

 

上記に当てはまる方の場合は、W-8benではなく、指示された別の書類を提出する必要があります。
 

4
Note: If you are resident in a FATCA partner jurisdiction (i.e., a Model 1 IGA jurisdiction with reciprocity), certain tax account information may be provided to your jurisdiction of residence.

(訳)
ご注意) FATCAのパートナー管轄区域(すなわち、モデル1 IGA相互管轄区域)に居住している場合、税務口座情報が居住管轄区域に提供される場合があります。

 

FATCAとは、「Foreign Account Tax Compliance Act」の略で、日本語に訳すと「外国口座税務コンプライアンス法」という米国の税法です。
米国に納税義務のある個人または法人が、米国外の金融機関を利用した資産隠しを防止することを目的としています。
日本は、このFATCAへの相互協力を表明しているので、この場合、逆にアメリカ側から日本側へ税務情報が提供される可能性があるということを示しています。
 

Part.1 / 受益者情報欄の翻訳

 

Part.1は、「Identification of Beneficial Owner」つまり、W8ben受益者の個人情報入力欄となります。
 

w8ben Part1の翻訳
 

1
Name of individual who is the beneficial owner

(訳) 受益者の個人名
2
Country of citizenship

(訳) 国籍



3
• Permanent residence address (street, apt. or suite no., or rural route). Do not use a P.O. box or in-care-of address.
• City or town, state or province. Include postal code where appropriate.
• Country

(訳)
• 住所 (通り名、アパートまたはスイート番号、または集配所名)。私書箱または気付は使用しないでください。
• 市区町村、州または県。必要に応じて郵便番号も含む。
• 国名

 

この場合の住所は、「Permanent」なので、一時的な住所ではなく、住民票のある住所を記載する必要があります。
スイートは、アパートやマンションなどとほぼ一緒の意味で考えて大丈夫です。
気付というのは、〇〇ホテルとか〇〇様方みたいな一時的な滞在先などのことを指します。
 

4
• Mailing address (if different from above)
• City or town, state or province. Include postal code where appropriate.
• Country

(訳)
• 郵送先住所 (上記と異なる場合)
• 市区町村、州または県。必要に応じて郵便番号も含む。
• 国名

 

サービスによっては、源泉徴収の書類を郵便で送付してくるサービスもありますので、郵送物の受け取り先が異なる場合には、こちらに入力します。
 

5
U.S. taxpayer identification number (SSN or ITIN), if required (see instructions)

(訳) 米国の納税者識別番号(SSNまたはITIN)(必要な場合)

 

SSNは、「Social Security Number」の略で、アメリカの社会保障番号のことです。
米国籍または永住権(グリーンカード)保持者、米国内での労働許可を得た人などが取得できます。
ITINは、「Individual Tax Identification Number」の略で、SSN取得資格のない人用の納税者番号になります。
 

6
Foreign tax identifying number (see instructions)

(訳) 外国の税識別番号

 

日本の場合、マイナンバーがこれに該当します。
 

マイナンバー経由で収入が国にバッチリ把握されることになります。
追徴課税をくらうことのないよう、ちゃんと確定申告しておきましょう。

 

▼確定申告について不安のある方ちなみに私はずっとクラウド会計ソフトのfreeeを使っています。
設問に沿って入力していけば確定申告が完了するので、税務の知識に不安がある方には特にお勧めです。
クラウド会計ソフトfreee

 

7
Reference number(s) (see instructions)

(訳) 参照番号

 

サービスによっては、ここに指定の番号の入力指示がある場合があります。
 

8
Date of birth (MM-DD-YYYY) (see instructions)

(訳) 生年月日 (月-日-年)

 

生年月日は、月、日、年の順番で、桁が一桁数字の場合には頭に0をつけます。
 

Part.2 / 租税条約関連入力欄の翻訳

 

Part.2は、「Claim of Tax Treaty Benefits」、翻訳すると、「租税条約に基づいて税率変更を要求します」という入力エリアになります。
 

w8ben Part2翻訳
 

9
I certify that the beneficial owner is a resident of ____ within the meaning of the income tax treaty between the United States and that country.

(訳)
私は、受益者が米国とその国の租税条約の範疇で____の居住者であることを証明します。

 

役所の書類なので堅苦しい感じですが、
平たく訳すと、「私は、米国と租税条約を結んでいる____(=日本)の居住者です。」という感じですね。
 

10
Special rates and conditions (if applicable—see instructions):
The beneficial owner is claiming the provisions of Article and paragraph ____ of the treaty identified on line 9 above to claim a ____ % rate of withholding on (specify type of income): ____ .

(訳) 
特別税率と条件(該当する場合):
受益者は、上記の9項で特定された条約の条項および段落____の規定に従い、____%の源泉徴収率を主張します。
(所得の種類を特定): ____

 

ここも平たく訳すと、「日米租税条約の____条項の通り、源泉徴収率を____%にしてください」という感じになります。
記入方法は、↓こちらを参考にしてください。

11
Explain the additional conditions in the Article and paragraph the beneficial owner meets to be eligible for the rate of withholding: ____


受益者が上記源泉徴収率の対象となるために必要な追加条件があれば説明してください: ____

 

日米租税条約の場合、ここは入力する必要がないかと思います。
 

Part.3 / 証明欄の翻訳

 

Part.3は、「Certification」、直訳すると「証明」という意味です。
「ここまでの入力内容に偽りありません」という宣言文と署名欄で構成されています。
 

w8ben Part3の翻訳
 

1
Under penalties of perjury, I declare that I have examined the information on this form and to the best of my knowledge and belief it is true, correct, and complete.
I further certify under penalties of perjury that:

(訳) 
私は偽証罪の罰則の下で、このフォームの入力情報が、(私の知識と信念の範囲内で)真実であり、正しく完全であることを宣言します。
私はさらに、偽証罪の罰則の下で以下のことを証明します:



2
• I am the individual that is the beneficial owner (or am authorized to sign for the individual that is the beneficial owner) of all the income to which this form relates or am using this form to document myself for chapter 4 purposes,
• The person named on line 1 of this form is not a U.S. person,
• The income to which this form relates is:
 (a) not effectively connected with the conduct of a trade or business in the United States,
 (b) effectively connected but is not subject to tax under an applicable income tax treaty, or
 (c) the partner’s share of a partnership’s effectively connected income,

(訳) 
• 私は、このフォームに関連するすべての収入の受益者(または受益者として署名権限がある) であるか、このフォームを使用して第4項の目的で自分自身を書面で記録する個人です。
 

• このフォームの1行目に記載されている人物は、米国人ではありません。
 

• このフォームに関連する収入は以下のとおりです。
 (a) 米国での貿易または事業行為と実質的に関連していない、
 (b) 実質的に関連しているが、適用される租税条約の課税対象ではない、または
 (c) パートナーシップの実質的関連収入のパートナー配分

 

パートナーシップというのは、アメリカの事業経営の一般的な形態の一つです。
2名以上の者(パートナー)が金銭等を出資しあって、共同して事業を営む事業形態のことを指します。
 

3
• The person named on line 1 of this form is a resident of the treaty country listed on line 9 of the form (if any) within the meaning of the income tax treaty between the United States and that country, and
• For broker transactions or barter exchanges, the beneficial owner is an exempt foreign person as defined in the instructions.

Furthermore, I authorize this form to be provided to any withholding agent that has control, receipt, or custody of the income of which I am the beneficial owner or any withholding agent that can disburse or make payments of the income of which I am the beneficial owner. I agree that I will submit a new form within 30 days if any certification made on this form becomes incorrect.

(訳) 
• このフォームの1行目に記載されている人物は、米国とその国との間の租税条約の範囲内で、フォームの9項に記載されている条約国の居住者です。そして、
 

• ブローカー取引または物々交換の場合、受益者は、指示に定義されている適用対象外の外国人です。
 

そして、私が受益者である収入を管理・受領・保管する源泉徴収義務者、または私が受益者である収入の拠出または支払いを実行する源泉徴収代行者にこのフォームを提供することを許可します。
このフォームで行われた認証に誤りがある場合には、30日以内に新しいフォームを送信することに同意します。

 

ここの後半部分が一番訳すのが難しかったのですが、平たく言うと、
「このフォームの入力内容が、源泉徴収するサービス元やサービス元から依頼された代行業者に伝わるのでよろしく」みたいな感じでいいかと思います。
 

4
• Signature of beneficial owner (or individual authorized to sign for beneficial owner)
• Date (MM-DD-YYYY)
• Print name of signer
• Capacity in which acting (if form is not signed by beneficial owner)

(訳) 
• 受益者(または受益者として署名を許可された個人)の署名
• 日付 (月-日-年)
• 署名者名の活字体
• 署名者の関係性 (フォームが受益者によって署名されていない場合)

 

「Print name of signer」は、サインなどの筆記体ではなく活字体(ブロック体)で、署名者の名前を記入します。
「Capacity in which acting」は、署名者と受益者が異なる場合に関係性を記入する欄です。
日本で言うところの「続柄」ですね。
 

Part3が一番翻訳するのが難しかったです。
なるべくわかりやすく翻訳したつもりですが、それでもわかりづらかったらすいません汗

 

まとめ

 

以上、今回はW-8benについて全文を翻訳してみました。
正直自分も記入する項目以外あまり内容を把握していなかったので、今回翻訳してみて、「こういうことが書かれていたのか」と改めて勉強になりました。
 

皆様にも少しでもお役にたつことがあれば幸いです。
ではでは。
 

正直今回の記事はめちゃくちゃ時間かかりました汗
やっぱり役所の文章は、どの国のものでもわかりづらいですね。。

 

お困りの方は、税理士への相談がおすすめストックフォト以外の場合のW8ben記載方法にご不安がある方は、税理士に相談してみましょう。
確定申告も税理士に丸投げするのが一番簡単です。
残念ながら私のほうで紹介できる税理士さんがいませんので、税理士のマッチングサイトとして有名なこちらで探してみてください。
税理士ドットコム

 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/2307/feed 2
[データで検証] 一番パフォーマンスのいい売れるストックフォト・ストックイラストはここだ! https://stockillust.com/archives/2248 https://stockillust.com/archives/2248#respond Mon, 15 Mar 2021 03:16:39 +0000 https://stockillust.com/?p=2248   みなさまこんにちはDiGです。   本日は久しぶりにストックフォト・ストックイラスト関連の記事になります。 題して「一番稼げるストックフォトはどこか」選手権をやってみたいと思います。   […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

みなさまこんにちはDiGです。
 

本日は久しぶりにストックフォト・ストックイラスト関連の記事になります。
題して「一番稼げるストックフォトはどこか」選手権をやってみたいと思います。
 

私個人のセールスからの検証になりますが、実際どのストックフォトが一番稼げるのかを販売数と売上金額から検証していきたいと思います。
 

ある程度ストック歴がある方なら、どこが一番稼げるのかは既にご存知かと思いますが、これから始める方の参考になればと思い、今回記事にしてみました。

 

今回エントリーするストックフォトは、
 

1 Shutterstock (シャッターストック)
2 Adobe Stock (アドビストック)
3 iStock/Getty Images
4 PIXTA (ピクスタ)
5 123RF
6 Dreamstime
7 depositphotos
8 alamy
の8サイトになります。
 

上の4つはメジャーなストックフォトとして、過去にこちらの記事で紹介しています。


後半の4つはちょっとマイナーなストックフォトとしてこちらに記事で紹介しています。

ご注意
今回集計したデータはあくまでも私DiGのセールスを元にしたデータになります。
ちなみにセールスの95%以上はイラスト素材です。写真メインの場合には、結果はかなり異なってくると思われますので、ご参考程度にご覧ください。
※1ドル=105円で計算しています。

グラフで見るパフォーマンスの高いストックフォト

 

今回、直近6ヶ月間(2020.09〜2021.02)の販売点数と販売金額から散布グラフを作成してみました。

iStock/GettyImageに関しては、(2021.02の売上データがまだ出ていないので)2020.08〜2021.01の6ヶ月となります。

 

結果は↓こんな感じになりました。ストックフォト販売金額と販売点数のグラフ
 

縦軸が販売金額、横軸が販売点数となります。
見方としては右上に行くほど販売金額と販売点数を兼ね備えた優秀なストックフォトということになります。
反対に左下に行くほど、あまり稼げないストックフォトということになります。


予想されたことですが、これを見るとやはりメジャーどころとマイナーどころの格差がすごいことがわかりますね汗
 

真ん中の赤いラインが点数と金額の平均値になっています。
赤いラインより上にいるのは、Adobe Stockとalamyで、この2サイトは販売単価の面で優秀であることがわかります。
各ストックフォトの順位はこんな感じになりました。
 

ストック名 販売数
順位
金額
順位
単価
順位
ShutterStock 1位 3位 7位
Adobe Stock 2位 1位 2位
iStock / Gettyimages 3位 2位 4位
PIXTA 4位 4位 3位
123RF 5位 5位 6位
Dreamstime 6位 7位 5位
depositphotos 7位 8位 8位
alamy 8位 6位 1位

 

やはりAdobe Stockが、どの指標でも高いパフォーマンスを発揮していることがわかります。
 

Shutterstockは、やはり単価の安さが悪い意味で目立っていますね笑
(今回1月のランクリセット時期を含んでいるので、余計にパフォーマンスが悪くなった部分もあります)
 

単価の面ではalamyが500円超え(!)で圧倒的1位でしたが、やはり販売数が少なすぎるのでパフォーマンスという意味ではAdobeが実質1位と考えてもいいかもしれませんね。
 

Adobe Stockはストック界の良心

 

やはり事前の予想通り、 パフォーマンス面でAdobe Stockが圧倒的に優秀であることが、データからもわかりました。
Adobe Stockが一強で、第二グループとして、Shutterstock、iStock/GettyImages、PIXTAが続くという感じですね。
 

このデータからも、これからストックに本格的に挑戦してみたいという方は、まずAdobe Stockから始めてみることを強くお勧めいたします。

 

ということで今回は、私DiGのセールスデータから、各ストックフォトのパフォーマンスをデータ化してみました。
 

Adobe Stockは流石のパフォーマンスで、他のストックフォトを圧倒する結果になりましたね。
 

もし今後、Adobe Stockの報酬引き下げなどがあると、おそらくストックフォト業界はかなりしんどくなってくると思います。
なんとかAdobe Stockさんには、このままのパフォーマンスを維持してほしいところですね。
 

ではでは。
 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/2248/feed 0
自宅でできる がん検査キット を使ってみた (結果発表) [フリーランスの健康] https://stockillust.com/archives/2199 https://stockillust.com/archives/2199#respond Mon, 08 Mar 2021 06:02:08 +0000 https://stockillust.com/?p=2199   みなさまこんにちはDiGです。   本日は、私DiGが先日自宅でがん検査をした話についてです。 私が利用したのは↓こちら – 銀座血液検査ラボ こちら自宅で血液一滴からがん検診ができる […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

みなさまこんにちはDiGです。
 

本日は、私DiGが先日自宅でがん検査をした話についてです。
私が利用したのは↓こちら


銀座血液検査ラボ

こちら自宅で血液一滴からがん検診ができるという画期的なサービスなのですが、私DiGが先日実際にやってみましたので、その体験を今回記事にしてみたいと思います。
 

▼目次

 

 

私DiGは文芸美術国民健康保険組合に加入しているので、そちら経由の健康診断を毎年受けています。
 

で、やはり慢性的な運動不足もあって、ガンマGTPやLDLコレステロールなんかは毎年ちょっと基準をオーバーしている感じではあったのですが、
今年の検査では、ALT(GPT)の値が基準値を結構オーバーしてしまっていて、これはちょっとヤバいと思った次第。
 

ALT(GPT)とは?
ALTは、肝細胞が破壊されていると上昇してくる値です。
肝細胞の破壊と再生のサイクルの中で、肝硬変や肝臓がんなどに変異するリスクがあるので、注意しないといけない値です。

 

やはりフリーランスは体が資本ですから、「ちょっと一回検査しとかないとヤバいかもなあ」、とはいえ「がん検診とか大掛かりで大変そうだなあ」とか「コロナ禍のなかあまり病院とかも行きたくないしなあ」とか思いつつ、しばらくモヤモヤした日々を過ごしていました。
 

である時、そういえば昔ニュースで、血液からがんの検査ができるようになるってニュースを見たなあと思い出しました。
で色々調べてみた結果辿り着いたのが、こちらの自宅で血液1滴からがん検診ができる銀座血液検査ラボだったというわけです。
 

がん検診の検査項目
 

男性向けがん検査で調べられる検査項目は、サイトに上がっているだけでも

大腸がん、胃がん、すい臓がん、肺がん、肝臓がん、食道がん、乳がん、前立腺がん、肝臓がん、すい臓がん、胆のうがん、胆管がん、胃がん、大腸がん

と多種に及びます。
男性と女性では少し検査内容が異なるようで、女性の場合は卵巣がんや子宮がんなども検査項目に含まれています。
 

銀座血液検査ラボ

私の場合は、肝臓が一番気になるので、肝臓がんがしっかり含まれていることを確認。
肝臓は、肝炎や肝硬変も検査項目に含まれているので、なお良しです。
 

 

直接来店しての検査も可能ですが、私は当然、自宅での検査を選択(←こういうところが運動不足の原因)
 

サイトから検査キットを購入します。
 

サイトから検査キットを購入
 

お値段は、税込で20,460円 (2021.03現在)。
 

通常のがん検診の相場がわからないですが、この金額だけ見ると、まあ若干お高い印象ではありますね。
もう少しお手軽な価格になると、定期的に検査する人も増えそうではあります。
 

でもこれだけたくさんのがんが一度に、しかも自宅で検査できるという意味では、まあ適正価格なのかもしれません。
背に腹は変えられないので、自分は迷わず購入。
 

購入の際には、年齢や身長体重などの情報などを入力して購入完了。
キットは、1-2日後にすぐ届きます。
 

 

キット到着後の流れとしては、

  • 採血キットで自宅で自分で採血
  • 血液とキット類をチルドゆうパックで返送
  • 三日以内に専用アプリに結果通知

という流れになります。
 

キットの内容物は、採血用のランセット(針で指を刺す道具)や、消毒綿から絆創膏、保冷剤や返送用の伝票まで必要なものは全て細かく取り揃えられていて、こちらで用意するものは特になく、細かいところまで行き届いている印象
 

で、多くの人にとって最大の気がかりポイントは自宅で自分で採血するということだと思います。
自分もそこが気がかりでした。
というのも、自分は血管が細めで、病院での採血のときに看護婦さんがいつも苦労されているので、自分で採血できるのかなあという不安がありました。
 

↓採血の流れはYoutubeに公式動画が上がっています

 

ということで自分も、風呂上がりに体が温まって血行が良い状態で採血に挑戦してみました。
 

まず、採血容器を容器立てにセットして、指を消毒し、真ん中が丸く空いたゆびシールを貼って準備OK。
 

ランセットを指に押し当てます。
カチッと音がすると同時に針が飛び出してきて一瞬チクッとしますが、注射より痛みは一瞬という印象。
これなら注射が苦手な人でも耐えられるのではと思います。
 

あとは、出てきた血液を採血容器に吸わせて完了なのですが、ここで予想外に大量に血が吹き出してきて焦りました。
思った以上に血行が良くなっている模様。


若干の流血騒動がありましたが、なんとか採血完了。
採血の時は予想外のハプニングがあると焦ってしまう人が多いと思うので、事前準備をしっかりしてティッシュを用意したり、絆創膏をすぐ貼れる状態にしておくといいかもしれません。
 

採血容器と一緒にランセットなども(医療廃棄物のため)一緒に専用の袋に入れ、保冷剤と一緒に返送用の箱に戻し、伝票を貼って完了です。
あとは事前に依頼しておいたチルドゆうパックの集荷時間まで冷蔵庫に保管しておきます。
 

 

ゆうパックは郵便局への直接持ち込みも可能ですが、チルドゆうパック対応可能な郵便局は意外と少ないので、事前に下調べしておきましょう。
 

またこれは最大の注意ポイントなのですが、昨今のコロナウイルスの影響もあり血液検体の扱いについてはとても神経質になっています。
私の場合も、集荷担当の方が局に電話して、集荷可能か確認していました。
 

そういった場合に郵便局員に提示する用紙が、あらかじめ検査キットの中に同梱されていますので、集荷の際や持ち込みの際にはその紙を手元に用意しておくことをお勧めします。
 

それをきちんと見せれば、おそらく断られることはないかと思います。
 

 

集荷の翌日昼過ぎに、アプリに検査結果が届きました。
めちゃ早い!
 

ちょっとドキドキしながら、結果を見てみると・・
 

がん検査の結果が出ました
 

こんな感じのシンプルな検査結果が。
ん、これはどう見たらいいんだろうと一瞬戸惑いましたが、下のバーの部分の矢印が赤いところにあると、がんの可能性が疑われるということのようです。
で右から肝臓がん(AFP)、胃・大腸がん(CEA)、前立腺がん(PSA)、消化器系のがん(CA19-9)の腫瘍マーカーとのこと。
 

自分が一番気になっていた肝臓がん(AFP)は正常範囲内ということなので、どうやら今のところ問題はなさそうです。
 

 

ということで、今回の検査では大きな問題はなく、とりあえず胸を撫で下ろしました。
とはいえ慢性的な運動不足は否めないので、これから頑張って運動していきたいと思います汗。
 

銀座血液検査ラボ

実際に検査してみた感想としては、検査を躊躇ってモヤモヤとした日々を過ごすより、しっかり検査して白黒はっきりさせたほうが精神衛生上もプラスだなとしみじみ思いました。
もし、万が一がんが発見されてしまった場合でも早期発見になるので、自覚症状がない人でも受ける価値はあるのではと思います。
 

自分も(流石に年4回とかは金額的に厳しいですが)、1年に1回ペースくらいで今後も受けておこうと思っています。
 

自宅での採血に不安がある方もいるかと思いますが、予備用キットも十分に入っているので、落ち着いてやれば大きな問題は起こらなそうだと思いました。


ということで皆さんも健康には、十分にご注意くださいね。
特に私同様フリーランスの皆さんは、体が一番のリソースですから。
 

特に肝臓は、「沈黙の臓器」と言われるほど痛みなどの自覚症状の出ない臓器なので、気づいた時には手遅れということにもなりかねません。
私の場合は最近、肝障害予防と改善に効果があると言われるシリマリンを飲むようにしています(←その前に運動しろ)
 

シリマリンはアマゾンでも購入できますので、私のように肝臓の数値が気になる方にはお勧めです。

 

ではでは。
 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/2199/feed 0
[フリーランスのための資産運用] iDeCo (イデコ)の徹底解説と始め方まとめ https://stockillust.com/archives/2155 https://stockillust.com/archives/2155#respond Mon, 01 Mar 2021 02:33:43 +0000 https://stockillust.com/?p=2155   みなさまこんにちはDiGです。   本日は、フリーランス・個人事業主の資産運用として必須とも言えるiDeCo (イデコ)についてまとめてみたいと思います。   – iDeCo […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

みなさまこんにちはDiGです。
 

本日は、フリーランス・個人事業主の資産運用として必須とも言えるiDeCo (イデコ)についてまとめてみたいと思います。
 

iDeCo公式サイト
 

▼目次

 

 

idDeCoとは?個人型確定拠出年金の略称で、老後資金を自分で作るための年金制度です。
加入者が毎月一定の掛金を拠出し(金額を積み立てて)、投資信託などの金融商品で自ら運用します。
掛金は、60歳以降に年金または一時金として受け取ることができます。

 

iDeCoの加入資格

  • 20歳以上60歳未満の日本在住者
  • 国民年金や厚生年金などの公的年金に加入している人

 

iDeCoは、平たく言うと、個人で行う年金(老後資金)の積み立て制度です。
フリーランスや個人事業主は、将来受け取れる公的年金には全く期待できません。
 

ですので国に期待せず、自分自身で老後資金を形成していく必要があります。
そのために用意されているのが、このiDeCoという制度になります。
 

iDeCoは、公務員や会社員など職業問わず利用することができますが、業種によって掛金の上限金額が決められています。
フリーランスや個人事業主は、一番上限が高く設定されていて、最大で月額68,000円、年間で816,000円の積み立てが可能です。
 

ちなみに私DiGも満額の68,000円積み立てています。

 

iDeCoのメリット・デメリット
 

フリーランスの資産運用として大変有効なiDeCoですが、メリットもあればデメリットもあります。
 

iDeCoのメリット

  • フリーランスにとってありがたい節税効果
  • 運用で得た利益が非課税
  • 運用次第で掛金以上の受け取り金が期待できる

 

iDeCoの最大のメリットは、掛金が全額所得控除の対象となることです。
そのため、所得税・住民税に対して大きな節税効果があります。
(普通に運用すれば)掛けた金額は将来受け取れるわけなので、節税の部分を考えただけでもiDeCoを始めるメリットは大きいと言えます。
 

また投資信託を運用した際に発生した利益には、通常20.315%の税金が発生しますが、iDeCoの場合にはそれらがすべて非課税となります。
その運用益を再投資に回すことで、複利効果を得ることができます。
複利効果のイメージ図
 

かのアインシュタインが、複利効果を「人類最大の発明」と言ったことでも有名ですね。

 

早く始めて長期的に運用することをおすすめしているのは、この複利効果を最大限に活用することができるからです。
 

この複利効果に加えて、成長が期待できる投資信託銘柄に掛金を配分していくことで、掛けた金額以上のリターンを見込むことができます。


iDeCoのデメリット

  • 60才以上にならないと受け取れない
  • 受け取り方に注意しないと、受け取り時に税金がかかる
  • 運用次第で受け取り金額が減る可能性もある

 

次にデメリットの部分についてです。
デメリットとして一番ネックなのは、60才以上にならないと原則受け取れないということです。
 

また60歳で受け取る場合には、iDeCoに10年以上加入している必要があります。
10年未満の場合には、受け取れる年齢が少しずつ後ろにずれ込みます(最高65歳まで)。
 

そのため、生活資金に影響のないように余剰資金を掛金に回すことが望ましいです。
もしiDeCoの継続が経済的に苦しくなった場合には、掛金額の変更(年1回)や、積み立ての一時停止なども可能です。
 

また、受け取る際には税制上の優遇があり、控除を受けつつ受け取ることができます。

  • 一時金として受け取る → 「退職所得控除
  • 年金として受け取る → 「公的年金等控除

 

退職所得控除の場合、iDeCo加入期間20年以上で800万円まで税金がかかりません。
公的年金等控除を利用する場合、公的年金額と合算して、年間65歳未満で60万円まで、65歳以上で110万円まで税金がかかりません。
 

上記金額を超えて受給すると税金が発生しますので、なるべく税金が発生しないよう計画的に受給する必要があります。
 

また、投資信託は経済動向の影響を受けるので、場合によっては受け取り金額が元本割れするリスクも0ではありません。
昨今のリーマンショックやコロナショックのような世界的な不況が起った場合には、ほぼ全ての銘柄で影響を免れません。
 

ただ、定期積み立てによる投資は、「ドルコスト平均法」という長期投資において一番効果的と言われる投資運用法を実践することになります。
 

ドルコスト平均法とは?価格変動のある金融商品を一定の金額で定期的に買い続ける投資手法。
価格が低いときには購入量が多くなり、価格が高いときには購入量が少なくなるので、結果的にリスクとリターンの平準化ができる。

 

また世界経済は毎年成長を続けており、コロナショックも短期的に株価が下がりましたがすぐに回復しました。
 

かつ長期運用による複利効果も考えると、よほど変な掛金配分をしない限り、大きく損することは考えづらいと思います。
もし元本割れのリスクを恐れる場合には、定期預金などリスクのない銘柄に掛金配分することもできます。
 

唯一怖いのは、60才になって「さあ受け取ろう」というタイミングで大きな不況が来てしまうことですかね。

 

 

iDeCoを始める際には、金融機関に専用口座を開く必要があります。
iDeCo口座を開くことができる金融機関はたくさんありますが、選ぶポイントとして

  • 口座管理手数料
  • 選べる金融商品(投資信託銘柄等)

の2点が挙げられます。
 

iDeCoの口座には管理手数料が発生し、各金融機関により手数料の金額が異なります。
iDeCoは長期積み立て投資になりますので、少額の手数料でも長期で見ると馬鹿にならない金額になります。
 

そのため、なるべく手数料の安い金融機関を選択することをおすすめします。
 

また金融機関により、選べる金融商品(投資信託銘柄等)も異なります。
もし投資したい金融商品が決まっている場合には、その商品がある金融機関を選ぶ必要があります。
 

ただ初心者で正直銘柄とかよくわからないという場合は、「SBI証券」か「楽天証券」、とりあえずこのどちらかを選んでおけば間違いないでしょう。
 

 

この2社がなぜお勧めかというと、

  • ネット証券なので手数料が安い
  • 信託報酬の安い人気銘柄がある

この2点が挙げられます。
手数料の安さの重要性については先ほど述べた通りです。
 

また、投資信託には「信託報酬」という投資信託ごとの個別手数料が発生しますので、なるべく信託報酬の低い銘柄を選ぶことが肝心です。
この2社はともに信託報酬の低い人気銘柄を取り揃えているので、特に人気があります。
 

SBI証券口座開設数ナンバーワンの、名実ともに一番人気の証券会社です。
またSBI証券は、今のところ海外ETFへの積立投資が唯一可能な証券会社ですので、今後iDeCo以外の投資もやってみたいと思っている方は、SBI証券がお勧めです。
 

楽天証券の場合には、証券口座と楽天銀行口座をマネーブリッジで口座連携することで、銀行口座の金利が0.1%になります。
 

一般的な大手銀行の普通金利は0.001%とかなので、100倍の高金利となります。
楽天証券マネーブリッジについて
 

楽天銀行に口座を持っているのであれば、楽天証券がおすすめです。
 

私は、楽天証券とSBI証券両方とも口座を持っています。
2社ともに異なるメリットがあるので、余裕があれば両方に口座を開いてもいいと思います。

 

iDeCoの始め方
 

金融機関の口座が開設できたら、別途iDeCoの申し込み手続きを行います。
楽天証券などのネット証券なら、オンラインでも申し込むことができます。

また申し込みの際には、

  • 自分の基礎年金番号
  • 本人確認書類(免許証、パスポートなど)
  • 掛金の引き落とし銀行口座

の情報が必要となります。
基礎年金番号は、年金手帳やねんきん定期便などに記載されています。
 

書類提出後、国民年金基金連合会によって資格審査が行われます。
手続き完了まで大体約1か月程度かかるので、気長に待ちましょう。
 

加入審査が完了すると、口座開設のお知らせなどの書類が送付されてきます。
 

 

口座が無事開設できたら、一番重要な掛金の配分を行う必要があります。
この配分によって将来的なリターンが大きく変わってくるので、とても重要な要素です。
 

投資の知識がないと、この掛金配分はとても迷う部分だと思います。
リスク高めで高配当を狙っていくのか、元本割れを避けて低リスクで手堅くいくのか、個人によっても投資手法が別れるので、一概に「これがおすすめ」とは言いづらい部分です。
 

わからない場合は、まずは「米国株」「全世界株」「日本株」「先進国株」「新興国株」などの代表的な銘柄にバランスよく投資して見るのがいいかもしれません。


投資損益などを見ていくことで、どの銘柄が一番利益をあげられるのかがだんだんと見えてきます。
掛金配分は都度変えることができますので、一番良い銘柄の配分を増やしていくように調整すれば、自分の理想に沿った掛金配分が作れると思います。
 

また掛金配分は、経済市況などを見つつ、都度変えていくのが望ましいと思います。
 

 

以上本日は、フリーランスの資産形成のためのiDeCo(イデコ)について徹底解説してみました。
若い方にとっては60才なんて先の話過ぎると感じるかもしれませんが、文中でも述べた通り、複利効果を最大に活用するためには、投資期間が一番重要です。
5,000円とか10,000円の少額からでも早めに始めることで、後々大きなリターンを得ることに繋がります。
 

私は、もっと早く初めておけばよかったと後悔している方なので、私のような後悔をしないためにも是非やってみて欲しいですね。

 

ではでは。
 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/2155/feed 0
(最新版) 開業届の書き方・出し方 完全ガイドまとめ [フリーランスの始め方] https://stockillust.com/archives/2074 https://stockillust.com/archives/2074#respond Mon, 22 Feb 2021 05:46:55 +0000 https://stockillust.com/?p=2074   こんにちはDiGです。   本日は、フリーランス・個人事業主として新たにスタートする方向けに「開業届」の記入方法を徹底解説していきたいと思います。   ▼目次 開業届とは? 開業届と青色 […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

こんにちはDiGです。
 

本日は、フリーランス・個人事業主として新たにスタートする方向けに「開業届」の記入方法を徹底解説していきたいと思います。
 

▼目次

 

開業届とは?
正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」。
新たに個人事業を開業したことを、税務署に申告するための書類です。

 

フリーランス・個人事業主は、会社員のように自動で税金が差し引かれませんので、所得を自分で申告し所得税を納税する義務があります。
これから「個人事業主として納税をします」ということを税務署に連絡するための通知が開業届ということになります。
 

開業届の提出期限は、事業の開始日から1ヶ月以内が推奨されています。
提出先は、事業を行う所在地の最寄りの税務署に持参もしくは郵送で提出します。
またe-Taxを利用して電子申請も可能となっています。
 

また開業届を提出する際には、「所得税の青色申告承認申請書」も一緒に提出します。
これは確定申告を青色申告で行いますという申請書となります。
 

青色申告とは?
正式な簿記の原則に従った帳簿作成が義務付けられている申告方式。
白色申告と比較して複雑な帳簿作成が求められ、確定申告の際の提出書類も多くなるが、その分控除額のメリットがある。

 

青色申告で大丈夫か不安な方青色申告は一見難しそうですが、最近はクラウドの便利な会計ソフトがあるので、簿記の詳しい知識がなくても問題ありません。
クラウド会計ソフトFreeeは、確定申告の書類作成も簡単なので特におすすめです。
私も開業時から愛用しています。
クラウド会計ソフトfreee
 

自分も簿記に関する知識皆無ですが、Freeeを使って青色申告を問題なくできています。

 

青色申告は白色申告と比べて、圧倒的に所得税の控除額が大きいので、何か特別な理由がない限りは青色申告を選択するべきです。
この申請書を提出しないと、確定申告の際に青色申告が認められませんので注意してください。
 

 

開業届と青色申告承認申請書は、↓国税庁のホームページからダウンロードすることができます。

個人事業の開業届出・廃業届出等手続
所得税の青色申告承認申請手続
 

↓こちらが実際の開業届と青色申告承認申請書です。
開業届と青色申告承認申請書
 

記入項目欄がたくさんありますが、普通に事業を開始する場合には、全ての記入項目を記入する必要はありません。
ここから順に解説していきます。
 

とにかく簡単に早く開業届を作成したい!開業届や青色申告承認申請書の作成に時間を取られたくない方には、開業freeeの利用がおすすめです。
開業freeeを使えば、記入に迷いがちな職業欄等もあらかじめ選択項目が用意されているので、開業届と青色申告承認申請書を5分で作成可能です。
開業freee

 

開業届の記入方法1
 

こちらは開業届の前半部分の記入箇所になります。

1 開業・廃業の選択

開業届と廃業届は共通のフォーマットとなっているので、「開業」の方に丸をつけてください。

2 提出先税務署の記入

今後の確定申告書類の提出先となる税務署名を記入します。
基本的には家または事務所の最寄りの税務署を記入すれば問題ありません。
合わせて開業届の提出日を記入します。

3 納税地の記入

在宅フリーランスなど自宅を仕事場とする場合には、「住所地」に丸をつけて、自宅住所を記入します。
事務所や店舗があり納税地をそちらにしたい場合は、「事業所等」に丸をつけて、所在地を記入します。
合わせて電話番号を記載します。携帯電話の番号でも問題ありません。

事務所・店舗はあるが、納税地は自宅にしたい場合納税地に自宅住所を記入し、下の「上記以外の住所地・事業所等」に事業所所在地を記入します。

4 個人情報の記入

開業する本人の氏名・フリガナ・生年月日と、マイナンバーを記入し、捺印します。
捺印は個人印でも問題ありませんし、屋号印がある場合はそちらでも大丈夫です。

5 職業・屋号の記入
一番注意が必要なのは、この「職業欄」です。
書き方に決まった形式があるわけではなく、後半部分に「事業の概要」記入欄もあるので、大まかな事業内容で問題ありません。
なんと書けば良いか迷った場合には、総務省のホームページに日本標準職業分類があるので、そちらを参考にするのもアリかと思います。
複数の業種を兼ねている場合には、一番収入が多くなる(予定の)業種を書いておけば問題ありません。
また使いたい屋号がある場合には、屋号欄に屋号を記入してください。

事業税の発生する職業に注意ここで気をつけなくてはいけないのは、記載した事業内容により「事業税」が発生する場合があるということです。
事業税は、年間290万円以上の所得がある、特定業種の事業者に発生する税金です。
個人事業税 / 東京都主税局

 

例えば、「デザイン業」には5%の事業税が発生しますが、「システム開発業」には(今のところ)事業税が発生しません(※東京都の場合)。
WEBデザイナーなど、デザインとシステム開発を兼ねている場合には書き方に注意することで、事業税を回避できる可能性があります。
但し明らかにデザインが収入の主である場合には、調べられて指摘を受けてしまう場合もありますので、注意が必要です。

 

屋号とは?法人でいうところの会社名に相当するのが屋号です。
屋号は必ずしも必要ではありませんが、個人名で活動することに抵抗がある場合や、振り込み口座を個人名以外にしたい場合には、屋号をつけましょう。
但し「屋号のみ」の口座が作れる銀行は比較的少ないので、口座を開く予定の銀行に事前に問い合わせてください(「屋号+個人名」となってしまう銀行の方が多いです)。

開業届の記入方法2
 

次に後半部分の記入方法を解説していきます。
赤い部分は必須項目で、緑の部分は従業員を雇う場合に入力が必要となる項目です。
 

6 届出区分の記入
「開業」に丸をつけてください。
住所・氏名欄は事業を引き継いだ場合以外記入の必要はありません。
7 所得の種類の記入
「事業所得」にチェックを入れてください。
不動産や山林による所得の場合には、該当の箇所にチェックを入れてください。



8 開業日の記入
開業日を記入します。
開業日は自分で決めた開業日でも開業届提出日でも大丈夫ですが、開業届は原則開業日から一ヶ月以内の提出が推奨されているので、開業日を自分で決める際にはその点に注意してください。
9 届出書の提出有無の記入
「青色申告承認申請書」を一緒に提出する場合は、「有」に丸をつけます。
消費税課税事業者選択届出書は、消費税の免税事業者が「あえて」課税事業者になるために提出する申請書類です。
今はまだ「無」でOKかと思います(2023年にインボイス制度が始まったら提出しないといけなくなるかもしれません)
10 事業概要の記入
⑤で記入した職業欄の事業内容を、より詳しく記載する欄になります。
特に決まった書き方は有りませんが、第3者が見ても業務内容を理解できるような書き方が望ましいです。

記入例)

  • WEBデザイナー → 「WEBサイトの設計・デザイン・コーディング」
  • ストックイラスト → 「イラストの制作・販売」
  • DTPデザイナー → 「広告・パンフレット等のデザイン」
  • システムエンジニア → 「WEBシステムの開発」「スマホアプリの開発」 etc.

 

必須の記入欄は以上になります。
但し従業員を雇う場合や、身内を専従者として雇う場合には、11番以降も記載の必要があります。

11 給与等支払いの状況の記入
従業員(使用人)と専従者の人数と、給与形態(月給、日給 etc.)、税額の有無を記載します。
税額の有無は、源泉徴収を行う必要があるので「有」にします。
12 源泉所得税の特例の承認書有無の記入
源泉所得税の納期を年2回にしたい場合には、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書を提出する必要が有ります。
これを提出する場合には「有」に丸をつけます。
13 給与支払い年月日の記入
従業員に給与を支払う開始予定日または、すでに支払い開始済の場合はその年月日を記入します。

 

これで開業届の記入はバッチリOKです。
次に青色申告承認申請書の記入方法も解説していきます。
 

 

青色申告承認申請書の前半部分は、マイナンバーの記入以外、開業届と共通となっていますので、開業届の記入方法Part1を参考にしてください。
↓こちらが青色申告承認申請書の後半部分になります。
 

青色申告承認申請書記入方法
 

1 青色申告開始年度の記入
青色申告を開始したい年度を和暦で記入します。
ほとんどの人が開業年度から青色申告を行うと思いますので、本年度を記入しておけば大丈夫です。
2 事業所の所在地の記入
支店など事業所が複数ある場合には、こちらに記入します。
自宅を納税地とする場合や事業所が一つの場合には空欄で大丈夫です。



3 所得の種類の記入
開業届の⑦と同じ所得種類に丸をつけます。
一般的な開業であれば「事業所得」に丸をつけてください。
4 青色申告取り消し有無の記入
過去に青色申告の取り消し等を受けたことがある人以外は「無」に丸をつけてください。
5 開始年月日の記入
この申請書を提出する年の1月16日以降に新規開業する場合には、開業日を記入します。すでに開業済の場合は、空欄でも大丈夫です。

1月16日以降ってどういうこと?なんで1月16日で区切られているのか不思議ですよね。
開業年度から青色申告を行いたい場合、青色申告承認申請書には開業後2ヶ月以内という提出期限があります。
新年度(1月1日〜1月15日)と同時に開業したい場合は、3月15日が提出期限となります。
1月16日以降に開業した場合には、事業開始日からきっかり2か月以内が提出期限となります。
新年度は、お正月休みもあり一定期間の猶予が与えられていて、そこで区分がされているというわけです。

6 事業承継有無の記入
事業を相続した場合には、「有」を選択し必要事項を記入します。それ以外は「無」に丸をつけてください。
7 簿記方式の記入
青色申告の最大控除額(65万円)を受けるためには、「複式簿記」を選択してください。
8 備付帳簿名の記入
青色申告の最大控除額(65万円)を受ける場合、「現金出納帳」「売掛帳」「買掛帳」「経費帳」「固定資産台帳」「預金出納帳」「総勘定元帳」「仕訳帳」に丸をしておけばOKです。

 

これで青色申告承認申請書も完成ですので、後は税務署に提出するだけです。
ただいくつか気をつけて欲しいポイントがあります。
 

 

1提出期限に注意
開業届の提出には開業日から一ヶ月以内が推奨されていますが、特に罰則等はありません。
ですが、青色申告承認申請書には事業開始日から2ヶ月以内という提出期限があります。
間に合わなかった場合、その年度は青色申告事業者として承認されず、白色申告事業者として事業を行わなければなりません。
特に開業日を開業届提出日より前に設定したい場合には注意が必要です。
 

 
2マイナンバーカードの持参を忘れずに
税務署に提出の際には、該当書類の他にマイナンバーカードが必要になります。
マイナンバーカードを持っていない場合には、通知カードと身分証明書を合わせて持参します(郵送の場合はコピーを同封)
マイナンバーカードは、確定申告をe-taxで行う際にも必要なので、作成しておくことをお勧めします。



 

3記入方法に迷った場合
このページでもかなり詳しく解説いたしましたが、それでも記入内容に不安な箇所が出てくるかもしれません。
その場合適当に記入することはせず、わからない箇所は空欄のまま税務署に持っていって、担当の方に教えていただきながら書くのもありだと思います。
 

自分の経験上では、税務署の方は割と親切な人が多いです(人によるとは思いますが)

 

5分で作成できる開業freeeを活用開業freeeを使えば、開業届と青色申告承認申請書を5分で作成可能です。
記入に迷いがちな職業欄や事業概要欄もあらかじめ選択項目が用意されているので簡単安心です。
開業freee

 

 

4必ず控えも持参してハンコをもらう
開業届と青色申告承認申請書はダウンロードすると、提出用と控えが2部ずつありますが、控えにも必ず同じ内容を記載してください。
そして税務署に提出する際に、控えも持参し、税務署の印鑑を必ず押してもらってください。
郵送の場合は返信用封筒と同梱して発送することで、後日印鑑を押した控えを返送してもらえます。
 

まだ確定申告を一度も行っていない段階では、開業届の控えが個人事業の実態を証明する唯一の書類となります。
例えば屋号つきの銀行口座を開設する場合など、控えの提出を求められる場合が結構ありますので、大切に保管しておいてください。
 

 

5これからフリーランスとして始める方へ
私DiGはフリーランスとして今年で6年目になります。
当初はわからないことだらけで、手探りで色々と回り道や失敗もしてきましたし、正直後悔していることもたくさんあります。
これからフリーランスとして新たな道を踏み出す皆様には、私のような回り道をすることなく最短距離を突き進んでいって欲しいと思います。


↑こちらの「フリーランス完全マニュアル」という記事に、失敗しないフリーランスになるための全てまとめました。
特に私のようなデザイン系・エンジニア系の方には役に立つ内容となっていると思いますので、読んでみていただけると嬉しいです。

 

 

まとめ

 

以上本日は、開業届と青色申告承認申請書の記入方法を徹底解説してみました。
お役に立てば幸いです。
 

また次の記事でお会いしましょう。
ではでは。
 

最後まで読んでくれてありがとうございます。
お時間ありましたら、他の記事も読んでみて頂けると嬉しいです。

 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/2074/feed 0
(座りすぎ症候群) 長時間の座りすぎによる健康リスクについて [フリーランスの健康問題 ] https://stockillust.com/archives/2037 https://stockillust.com/archives/2037#respond Sun, 14 Feb 2021 07:44:05 +0000 https://stockillust.com/?p=2037   こんにちはDiGです。   フリーランスになって在宅で仕事をするようになると、通勤がなく、職場の人間関係のストレスなども減り、とてもメリットが多いように感じます。   しかし、それとは裏 […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

こんにちはDiGです。
 

フリーランスになって在宅で仕事をするようになると、通勤がなく、職場の人間関係のストレスなども減り、とてもメリットが多いように感じます。
 

しかし、それとは裏腹にデメリットもあります。
もちろん金銭的な不安定さなどもデメリットの一つですが、それとは別に今回取り上げたいのは健康の問題についてです。
 

通勤がなくなるということは、今まで通勤に要していた運動量が減るということになり、慢性的な運動不足になりがちです。


そして、フリーランスは就業時間の取り決めがないので、作業が終わるまで際限なく仕事をしてしまいがちです。
そうなると、会社員時代と比較して、座っている時間が長くなるということになります。
 

そして最近の研究で長時間の座りすぎによる健康リスクが続々と明らかになってきています。
 

在宅ワーカーの長く座りすぎ問題。座りすぎはマジで危険

座りすぎは危険です
 

座りすぎがもたらす健康への悪影響については、

座る(座位)時間が1日11時間以上の場合、それ以外で身体的にどれほど活動的であろうと、3年以内に死亡するリスクが40%以上高まる

医学誌「Archives of Internal Medicine(内科学)」3月26日号に掲載された今回の研究で、オーストラリア、シドニー大学のHidde van der Ploeg氏らは45歳以上の22万2,000人以上の自己申告データを分析。

その結果、座位時間が1日合計11時間を超えると死亡リスクが急増、また8~11時間でも1日4時間未満の場合に比べて15%高かったことが明らかになった。
健康美容EXPO記事より引用

というような研究結果が出ています。
 

また、別の研究結果によると

座りすぎの死亡リスク

 

Back in May this year the Sydney Morning Herald ran a headline “Sitting is the new smoking” and quoted research by Veerman and collegues to indicate that for every hour of sitting we shorten our lives by 22 minutes. This looks even more ghastly when we compare this number to smokers who lose 11 minutes per cigarette.

 

今年5月、シドニー・モーニング・ヘラルドは「座ることは新しい喫煙です」という見出しを掲載し、Veermanとcolleguesの研究を引用して、座っている1時間ごとに22分の寿命が短くなるとを示しました。
喫煙者(タバコ1本につき11分の寿命を失う)とこの数を比較すると、これはさらにひどく見えます。
これらのデータに基づくと、1日10時間座っている人は、1日20本のタバコ喫煙者と同じ死亡リスクを持っていると言えます。
informhealth.com記事より引用

 

というように、とても怖い研究結果が相次いで発表されています。
座りすぎがなぜ死亡リスクを高めるのかというと、

下半身の筋肉の不活性全身の血流低下代謝減少糖・中性脂肪の燃焼低下

という感じで、平たく言うと太りやすい体になってしまうからです。
 

これにより、糖尿病・高血圧・血栓・心疾患などを発症するリスクが高まるというわけです。

また座る体制は腰や首への負担が高くなるために、骨粗しょう症のリスクも高くなるそうです。


また別の研究結果では、座りすぎはがんの死亡リスクも高めるとのことです。

中川准教授は米テキサス大学付属MDアンダーソンがんセンターが行った研究「座る時間とがん死亡リスクの関係」を紹介。それによると、「最も(長い時間)座るグループ」のがん死亡リスクは「最も座らないグループ」の1.8倍だった。
特にリスクが高いのは前立腺がんと乳がん・卵巣がんだとしている。
時事メディカル記事より引用

これは座っている体勢により、長時間腹部が圧迫されることが悪影響をもたらしている可能性があるようです。
 

長く健康でフリーランスを続けるためにできること

フリーランスの健康問題
 

ということで、座りすぎのリスクについてはみなさんご理解頂けたかと思います。
解消法としては、適度な運動がベストですが、こまめに立ち上がって動くだけでも、血中の糖や中性脂肪の値が改善することがわかっています。
 

私も座る時間が長い方なので、こういった記事を読んで怖くなり、立ち机 (スタンディングデスク)を購入して、一日の数時間は立って仕事をするようにしています。
これがかなり良かったので、今回是非お薦めさせていただければと思います。

 

ということで、私DiGが絶賛愛用中の立ち机はこちら

 

こちらどの辺がお勧めポイントかと言いますと、
 

▼DiGからのおすすめポイント

  • 折り畳み式なので使わない時にも邪魔にならない
  • 高さ調節が自由自在
  • ほぼ組み立てが不要なので女性でもすぐ使える
  • 金額もそこまで高くないのでコスパ良し

といった感じで、とにかく使い勝手が良いです。
組み立てに関しては、キャスターか固定パーツのどちらか選択式なので、そこだけは自分で取り付ける必要があります。
 

使って見てわかったことですが、立って仕事すると、爽快感というか、頭がスッキリとして仕事の効率も上がリます
実際にそういった研究結果も出ているようで、メンタリストのDaiGoさんもyoutubeを立ったまま放送されていますが、それはこういった研究結果に基づいているそうです。
 

ということで、立って仕事をすると、健康にも仕事にも好影響があるということです。
 

私の家では、今のところ家庭内で立ち机の争奪戦が発生している状況です笑

 

あと1点補足ですが、立ち机で飲み物を近くに置いて仕事をする場合は、ドリンクホルダーなどを設置した方がいいです。
この高さから飲み物をぶちまけると悲惨なことになります。。(経験者は語る)
 

 

以上本日は、フリーランス・在宅ワーカーの方にぜひ気をつけていただきたい座りすぎによる健康リスクについてお伝えしました。
 

フリーランスは体が最大の資本です。
長く健康で働くためにも、座りすぎには気をつけていただきたいと思います。
 

ではでは。
 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/2037/feed 0
ストックフォト・ストックイラストの収入は消費税の課税対象?それとも不課税? https://stockillust.com/archives/1984 https://stockillust.com/archives/1984#respond Sat, 06 Feb 2021 11:42:50 +0000 https://stockillust.com/?p=1984   こんにちはDiGです。   本日はストックフォトからの収入は消費税の課税対象となるのか? と言う内容についての記事となります。   消費税について今更説明するまでもないかと思いますが、改 […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

こんにちはDiGです。
 

本日はストックフォトからの収入は消費税の課税対象となるのか?
と言う内容についての記事となります。
 

消費税について今更説明するまでもないかと思いますが、改めて書くとこんな感じです。

消費税とは?商品やサービスの提供などの取引に対して課される税金のこと。
消費者が負担し、事業者が国に納税する仕組(間接税)となっている。

 

私たちも買物をする際に消費税を払っていますが、その消費税は事業者が一時的に預かる形となり、最終的に事業者から国に消費税として納入されているというわけです。
 

消費税の課税対象条件は?

 

私たちのようなストックフォトで売上をあげている人もカテゴリーとしては「事業者」に当てはまります。
ですが全ての事業者が消費税を納めなくてはいけないという話ではありません。
 

▼消費税の課税対象者

  • 前々事業年度の売上高(課税売上高)が1,000万円を超える場合
  • 前事業年度開始から6カ月間の課税売上高が1,000万円を超える場合

 

基本的には収入が1,000万以上の場合には、翌々年から消費税を納めないといけないと考えていただければOKかと思います。
 

フリーランスの場合、ストックフォトからの収入+事業の収入が1,000万円を超える場合、消費税の課税事業者に該当します。
サラリーマンの場合には、給与収入に消費税納入義務はないですが、副業収入が1,000万円を超える場合には消費税納税義務が発生します。



というわけで、消費税の課税対象者に該当しない場合には、以降の記事は読まなくてOKです(もちろん読んでくれるともっと嬉しいです笑)。
 

めでたく(?)消費税の課税事業者になった場合には、「消費税の課税事業届出書」を、最寄りの税務署に提出する必要があります。
 

自分が消費税課税対象者かどうかわからない場合確定申告を毎年行っていれば、消費税納税義務が発生する前年に税務署から「あなた来年から対象者ですよー」という郵便が届くかと思います。
そちらを受け取ってから「消費税の課税事業届出書」を提出しても間に合うかと思います。

 

また私も愛用している会計Freeeで、スタンダードプランを選択すると消費税申告サポート機能があり、消費税の集計や申告書の作成などを簡単に行うことができます。
クラウド会計ソフトfreee

 

ストックフォトからの収入は消費税課税対象になるのか?

ストックフォト収入は課税対象?
 

では事業の収入+ストックフォトの収入で1,000万円を超えてしまった場合、諦めて消費税を納めないといけないのかと言うと、そうではありません。
消費税はすべての取引に課せられるものではなく、課税対象となる取引とならない取引があります。
 
課税対象となる取引

  • 国内で行う取引であること
  • 対価を得て行うものであること
  • 事業者が事業として行うものであること
  • 資産の譲渡・資産の貸付・役務の提供であること

 

ポイントとなるのは、「国内で行う取引であること」という部分です。
 

PIXTAなどの国内ストックフォトサービスを除き、大半のストックフォトサービスは海外に拠点(本社)があり、かつ購入者も海外の方が大半であると考えられます。



そういった点から考えると海外ストックフォトサービスからの収入は、課税対象外すなわち「不課税とみなしてよいと考えます。
(非課税や免税ではなく「不課税」という扱いになります)
 

ここら辺は曖昧な部分がかなりあり、「支店が日本にある場合には国内取引とみなされて課税対象になる」という説も一部にはあるようです。
この考えに基づくと、Adobe Stockあたりは課税対象とみなされる可能性もあります。
 

ただ個人的な考えでいうと、

  • 報酬の支払元が日本国内のAdobe支社からではなく、「Adobe Canada」からである
  • 購入の大半が日本国外で発生していると考えられる
  • googleアドセンスや海外アフィリエイト収入なども「不課税」とされるのが一般的

といった点から考えても「不課税」が妥当なのではと思います。
 

私は税務署にも確認をして、海外ストック収入は「不課税」という区分にしています。
ですが見解は担当者によっても別れる場合があります。
必ずご自身で税務署に確認していただき、自己責任でご対応ください。

 

 

「不課税」にした場合に注意しておきたいポイント

ご注意ポイント
 

海外ストック収入を差し引いた金額が1,000万円以下となれば、消費税課税対象業者には該当しないということになりますので、免税事業者ということになります。
これ自体は喜ばしいことなのですが、税務的には売上1,000万を超えているにも関わらず免税事業者ということになりますので、税務署から目をつけられる可能性が高くなると予想されます。
 

つまり、税務調査が来る可能性が高くなるということです。
 

もちろん違法なことをしているわけではないので、きちんと説明をすればいい話なのですが、とはいえ個人で税務調査を受けることには恐怖を感じますね。
 

私は税務調査のことを考えて、昨年から会計Freeeのプランをプレミアムプランに変更しました。

 

会計Freeeプレミアムプラン会計Freeeのプレミアムプランには「税務調査サポート補償」がついていて、税務調査時に無償で税理士を紹介してもらえるほか、税理士立ち会い時の費用補償もついています。
クラウド会計ソフトfreee

 

顧問税理士がいると税務調査が入りづらくなる(らしい)税務調査に不安を感じる方は、事前に顧問税理士を付けておくのが一番安心です。
顧問税理士がいるフリーランスには税務調査が入りづらくなるという話も聞いたことがあります。
税理士探しなら税理士ドットコム

 

まとめ

 

ということで本日は、ストックフォトの収入は消費税の課税対象なのかという点についてまとめてみました。
 

念の為のご注意ですが、こちらは消費税についてのお話ですので、所得税については対象外とはならないのでご注意ください。
また、PIXTAなどの日本国内ストックフォトサービスについては100%課税対象ですので、その点もご注意ください。
 

個人的見解を含む部分もありますので、必ず税務署なり税理士なりにご自身でご確認のうえ、自己責任でご対応ください。

 

ではでは。
 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1984/feed 0
(フリーランス向け) お金の知識が身につく おすすめYoutubeチャンネルまとめ (資産運用・確定申告) https://stockillust.com/archives/1904 https://stockillust.com/archives/1904#respond Tue, 26 Jan 2021 08:19:53 +0000 https://stockillust.com/?p=1904   皆様こんにちはDiGです。   以前、在宅作業中におすすめの聞き流し系YouTubeチャンネルについて記事を書かせていただきました。   本日は在宅ワーク・フリーランスの方に特におすすめ […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

皆様こんにちはDiGです。
 

以前、在宅作業中におすすめの聞き流し系YouTubeチャンネルについて記事を書かせていただきました。


 
本日は在宅ワーク・フリーランスの方に特におすすめしたい「お金の知識が身に付く」Youtubeチャンネルをまとめてご紹介します。
 

フリーランスになると、経理・税務や確定申告などについての知識が嫌でも必要になってきます。
こういった制度は年々仕組みが変わっていくので、新しい制度についてのキャッチアップも必要となります。
 

またフリーランスは将来的な年金には期待ができませんので、自身で資産運用などについても考えていく必要があります。
 

書籍などから知識を得る事も方法の一つですが、それよりもお手軽な方法としてYoutubeを活用することを私はおすすめしています。
Youtubeのほうがピンポイントで知りたいで情報を得やすく、なおかつ書籍より情報も早いです。
その上で更に掘り下げた知識を得たい時に、書籍を読むというのが私のよく使う流れです。
 

というわけで私のお勧めするお金の知識が身に付くYoutubeチャンネル10選を以下にご紹介していきます。
 

お金の知識が身に付くおすすめyoutubeチャンネル10選

 

1 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士


 

2 税理士大河内薫の税金チャンネル

 

まずは税理士の方のyoutubeチャンネルで、私が最近よく見ているチャンネルを2つご紹介いたします。
お二人とも元気があってハキハキとした喋りがとても良いです。
 

フリーランスに税務の知識は必須ですので、現役税理士の方の情報はとても有益で参考になります。
ポイントとして、同じ税理士でも微妙に意見が異なったり、違うアプローチの説明をしていたりするので、自分は複数の税理士youtubeチャンネルを見るようにしています。



 

税理士の方のYoutubeチャンネルは、前回ご紹介した「オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する 」など、
他にも結構ありますので、お好きなチャンネルを探してみて下さい。
 

 

3 元・国税調査官【税金坊】根本和彦

 

次に紹介するのが、税理士とは逆に今度は、元・国税調査官の方のYouTubeチャンネルです。
本当に色々な職業の方がYoutubeをされる時代になりましたね笑
 

フリーランスにも企業同様、税務調査が来る可能性があります。
個人で税務調査を受けるとか本当に恐怖でしかないですよね。
 

この方の動画を見ると、どういった人が目を付けられやすいのかとか、税務調査が来た時にどうしたらいいのか、などの事前知識が得られます。
 

会計Freeeをプレミアムプランに変更しました実は私もそろそろ税務調査の可能性が考えられる時期にさしかかってきたので、会計ソフトFreeeのプランをプレミアムプランに変更しました。
プレミアムプランだと税務調査時に「税務調査サポート補償」がついていて、無償で税理士を紹介してもらえるほか、税理士立ち会い時の費用補償もついています。
 
クラウド会計ソフトfreee
 

税務調査に不安を感じる方は、事前に顧問税理士を付けておくのが一番安心です。
顧問税理士がいるフリーランスには税務調査が入りづらくなるという話もあります。
また、税務調査直前に慌てて税理士をつけると、税理士が経理状況を把握しきれないことも出てくるので、長く監督してもらう方が安心です。
顧問税理士を安く探すには、税理士のマッチングサイトとして有名な↓こちらで探してみてください。
税理士ドットコム

 

 

4 Dan Takahashi 高橋ダン – 日本語チャンネル

 

日本人ハーフ高橋ダン氏のチャンネルで、最近自分が一番よく見ているチャンネルです。
ウォール街出身というバリバリの経歴もさることながら、日本人の金融リテラシーを上げるため、日本人のためのYoutubeチャンネルをやってくれています。
 

株式投資の知識から最新の海外ニュースまで、一日に数本の動画を上げ続けるダンさんの熱意には本当に頭が下がります。
 

更に、同じ内容を英語で喋っているサブチャンネルもありますので、英語学習としても活用できます。



 

書籍も精力的に出版されていて、しかもめちゃめちゃ売れています。
動画を見て、ダンさんが好きになった方はぜひ読んでみてください。

 

 

5 BANK ACADEMY / バンクアカデミー

 

5つ目のお勧めチャンネルは、BANK ACADEMYです。
すごく説明が丁寧で、実際の画面を表示しながら入会や設定手順などを解説してくれるので、投資初心者の方にすごくお勧めのチャンネルです。
 

積み立てNISAやIDECOをこれから始めてみたいけど、よくわからなくて困っている方は、まずこちらのチャンネルを見てみることをお勧めします。
あと個人的には楽天経済圏の作り方なんかも参考になりました。
 

 

6 バフェット太郎の投資チャンネル

 

6つ目のお勧めチャンネルは、バフェット太郎の投資チャンネルです。
アニメーションを多用した見やすい映像と、優しい声での語りが印象的なチャンネルです。
 

今後の経済動向予測や株式動向などをわかりやすく解説してくれていますし、説得力があって「なるほど」と思わされることが多いです。
 

バフェット太郎さんも書籍を出されていて、オリラジの中田さんがYoutube大学の参考書籍としたことでも話題となりました。

 

 

7 両学長 リベラルアーツ大学

 

8 【投資家】ぽんちよ

 

次に、投資やお金の知識全般のお勧めチャンネルとして、この2つを上げてみました。
どちらも聞きやすい喋りで、作業中の聞き流しチャンネルとしてもお勧めです。
 

 

9 COIN CATSチャンネル

 

10 Moshin Channel

 

最後に仮想通貨関連のお勧めチャンネルとしてこの2チャンネルを上げてみました。
 

COIN CATSチャンネルは投資系では珍しい女性の方のチャンネルで、仮想通貨取引の始め方や口座の開き方など初心者の方に役立つ情報をたくさん提供されています。
 

Moshin Channelは、的確なチャート分析でこれから値上がりしそうな仮想通貨の情報が得られるので、どの仮想通貨に投資しようか迷っている方にお勧めです。
 

 

以上本日は、実際自分がよく見ている「お金の知識」に役立つYoutubeチャンネル10選をご紹介しました。
他にもこういったお金や投資・税務などに関する情報を発信しているYoutubeチャンネルはたくさんあるので、ご自身でも探してみてください。
 

投資や資産運用に関しては、自分は「もっと早く始めておけば良かった」という後悔があります。
小額からでも長期的に投資をしていくことが大事です(いわゆる複利効果というやつです)
フリーランスは目先の仕事に囚われがちですが、長期的な視点も持っておく必要があると思います。

 

ではでは
 

 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1904/feed 0
(最新) Extendscript toolkitが見つからない場合の対処法 (Illustratorスクリプト,イラレ スクリプト) https://stockillust.com/archives/1915 https://stockillust.com/archives/1915#comments Sun, 24 Jan 2021 05:51:09 +0000 https://stockillust.com/?p=1915   こんにちはDiGです。   以前↓こちらの記事で、Illustratorスクリプト作成のためにエディタツールとして、Extendscript toolkitの導入方法について解説いたしました。 & […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

こんにちはDiGです。
 

以前↓こちらの記事で、Illustratorスクリプト作成のためにエディタツールとして、Extendscript toolkitの導入方法について解説いたしました。


 

ですが、Mac環境においては、古いアプリケーションを表示するようにしても、Extendscript toolkitが見つからないという場合があります。

該当する環境 / macOS Catalina (10.15) 以降

 

macOSでは2019年末リリースのCatalina以降、32bitアプリケーション非対応となりました。
Extendscript toolkitはすでに開発が止まっており、32bitアプリケーションしか存在しないので、インストール可能リストには一切表示されません。
 

Windowsは32bitにも対応していますので、現時点ではインストール可能ですが、今後Mac同様非対応となる可能性もありますね。

 

では、macOSの人はどうしたらいいの??

 

じゃあmacOSの人はどうしたらいいの?と思うところですが、Adobeでは代替の開発ツールとして、

Visual Studio Code + プラグイン「ExtendScript Debugger

を推奨しています。
 

Visual Studio Codeは、Microsoft社の人気エディターツールです。
このVisual Studio Codeに、上記プラグインを追加することによって、Extendscript toolkitとほぼ同様の挙動で使うことができるようになります。
 

Visual Studio Code
 

まずはVisual Studio Codeをインストールしてください。
Visual Studio Codeはデフォルトでは英語になりますが、日本語に変換するプラグインが有るのでご安心ください。
 
VS code日本語プラグイン
 

Visual Studio Code左メニュ一の一番下「拡張機能」(四角が4つあるアイコン)をクリックして、検索から「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」を見つけてインストールしてください。
これで日本語化はOKです。



 

ExtendScript Debuggerの導入方法

 

次に、ExtendScript Debuggerをインストールしていきます。
 

ExtendScript Debugger
 

先ほどの日本語化プラグインと同様に、「拡張機能」から「ExtendScript Debugger」を探して、インストールしてください。
 

インストールが完了したら、次にVisual Studio CodeとAdobe illustratorの接続設定をします。
 

Visual Studio Codeとイラレの接続
 

右下に「ターゲットアプリケーションを選択」というボタンが表示されているので、こちらをクリックします。
そうすると、上部に選択フォームが開くので、この中からお使いのIllustratorを選択してください。
 

Illustratorがまだ起動していない場合は、起動するかどうかを問われるので、「はい」を選択して起動してください。
接続に成功すると、「ターゲットアプリケーションを選択」の部分に、Illustratorという文字が表示されます。



 

最後にデバッガーの動作設定をするためのデバッグ構成ファイルを追加します。
 

デバッガの設定
 
左メニューの拡張機能の一個上にある「実行」ボタンをクリックして、「フォルダを開く」リンクをクリックします。
(または、上部メニューの「ヘルプ」→「ようこそ」→「フォルダを開く」でも可能です)
 

ここでデバッグ構成ファイルの保存先を指定します。
後々のことを考えると、保存先としてスクリプト作成用フォルダを作成して、そこを指定するのが望ましいと思います。
 

デバッグファイルの作成
 

フォルダを開くと、「launch.jsonファイルを作成」というリンクが同じ場所に表示されるので、こちらをクリックします。
 

Extendscript Debugを選択
 
クリックすると、上部選択フォームが開くので、この中から「Extendscript Debug」を選択します。
 

jsonファイルを保存して完了
 

「Extendscript Debug」を選択すると、jsonファイルが自動生成されるので、これを先ほどのフォルダに保存したら完了です。
このファイルは指定した場所に隠しファイルとして保存されます。
 

Illustratorとの連携をテストしてみよう

 

では実際に使ってみたいと思います。
 

スクリプトの実行テスト
 

とりあえず、新規ファイルに

alert(“OK”);

と書いてから、デフォルトのindex.jsxというファイル名で保存しておきます。
保存先は先ほど指定したフォルダがデフォルトになります。
 

index.jsxを選択
 

保存したら「実行」メニューの左上に表示されている「スクリプト名を求める」の横の緑の三角ボタンをクリックします。
選択ダイアログが隣に開くので、先ほどの「index.jsx」を選択します。
 

スクリプトが実行される
 

選択するとスクリプトが実行され、illustrator上にダイアログで”OK”と表示されました。
 

ということで今回はExtendscript toolkitが見つからない場合の、Visual Studio Code + ExtendScript Debuggerの導入方法について解説してみました。
導入に若干手間がかかりますが、Illustratorとの連携が取れるので、今後のIllustratorスクリプト開発においてはこちらが主流となっていくと思います。
 

Extendscript toolkitが見つからなくてお困りの方は、こちらを試してみてください。
 

この間Mac環境に移行したので、Extendscript toolkitがMac環境で使えないことを最近知りました汗
M1チップ搭載の新Macの評判がすこぶる良いので、自分のようにMac環境に引っ越す方が増えると思い記事にしてみました。
参考になれば幸いです。

 

ではでは。

 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1915/feed 1
Shutterstock (シャッターストック)攻略法 / よくある却下理由と対策完全マニュアル https://stockillust.com/archives/1774 https://stockillust.com/archives/1774#respond Wed, 25 Nov 2020 06:35:41 +0000 https://stockillust.com/?p=1774   こんにちはDiGです。   数あるストックフォト・ストックイラストサービスの中で、一番却下率が高いと思われるのが、Shutterstock(シャッターストック)だと思います。 Shuttersto […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

こんにちはDiGです。
 

数あるストックフォト・ストックイラストサービスの中で、一番却下率が高いと思われるのが、Shutterstock(シャッターストック)だと思います。
Shutterstockは、審査が厳しいと感じている方も多いかと思います。
 

あれやこれや納得いかない理由で却下されて、心が折れそうになった方も多いのではないでしょうか。
 

私も始めた当初、難癖レベルの却下をされて、「Shutterstockから嫌われてる?」とか思ったこともあります。
でもそれがShutterstockの通常運転なので笑、初心者のかたは不安に思う必要はないです。

 

先日もShutterstockにて申請を却下された方から「どうしたらいいでしょうか?」とご質問をいただいたので、今回はShutterstockにてよくある却下理由とその原因と対策についてまとめてみました。
 

特にストックを始めたばかりの方は、却下理由について原因がわからないこともあるかと思いますので、その場合はこの記事を参考にしてみていただけると嬉しいです。
 

▼却下理由目次

 

なお、以下に記載する却下理由は、(共通する内容もありますが)主にイラストの投稿に関係する却下理由となります。
写真の場合は、カメラの設定や撮影環境などに依存するものが多く、私自身カメラに関する知識がないのでここでは取り上げません。
 

写真に関する却下原因と対策については、Shutterstockの以下のページを参考にしてください。

Shutterstock | 素材の却下理由
 

また動画の却下理由についても、上記ページを参考にしてください。
 

却下の基準は審査担当の裁量による(運ゲー)

運要素
 

Shutterstockでは色々な却下理由があるのですが、却下の基準に関しては審査担当者の裁量に依存しています。
そして、ここがShutterstockで最もイライラさせられるポイントとなっています。
 

却下されたのと同じデザイン(の別カラー等)を投稿しても担当によってOKだったりするので、いわゆる運ゲーです。
 

しかも一旦却下されると、却下に関してだけは情報共有がされるらしく、(却下原因によっては)再申請しても再却下され、泣く泣く諦めることになる場合があります。
 

審査基準もちゃんと共有しろよとツッコミたくなりますよね。

 

※Shutterstockに関しては、過去記事でもノウハウをまとめていますので、こちらも読んでいただくとわかりやすいと思います。


ということで、以下に紹介する却下理由に関しては、あくまでも審査担当の裁量によって左右されるものであるということを事前にご理解いただければと思います。
※以下に記載している「再登録できる度」(一旦却下された素材の再申請が可能かどうか)も、あくまでも審査担当に依存する部分がありますのでご了承ください。
 

入力項目による却下


 

作品の問題ではなく、申請時に入力するタイトル(説明欄)やキーワード欄に関係する却下理由です。
Shutterstockでは全て英語で入力しなければいけないので、スペルや文法などのミスが発生しやすいので注意が必要です。
 

1 タイトル(説明欄)

「タイトルはテーマに関連性があり内容が説明され、英語で記述されていなければなりません。タイトルに特殊文字が含まれていたり、綴りや文法の間違いまたは単語や語句の過剰な繰り返しがあったりしてはいけません」

よくある度 / 星 5 (5)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

タイトル欄(説明欄)の入力文字にエラーがある場合の却下理由です。
 

▼考えられるおもな原因

  • 単純なスペルミス
  • 英語の文法の問題
  • 作品と関連がないタイトル
  • 単語数が極端に少ない
  • 特殊文字が含まれている(å、é、ø、?など)
  • ,(カンマ)区切りのキーワードのようなタイトル etc.

 

キーワード入力欄は変な英語があるとアラートが出ますが、タイトル欄はそういったチェック機能はありません。
また、英語で説明文を記入するので文法的な間違いなどが発生しやすく、よくある却下項目です。
 

作品自体の問題ではないので、該当箇所を正しく訂正すれば承認されます。
 

 

2 キーワード

「キーワードはテーマに関連性があり内容が説明され、英語で記述されていなければなりません。キーワードに特殊文字が含まれていたり、綴りや文法の間違いまたは単語や語句の過剰な繰り返しがあったりしてはいけません」

よくある度 / 星 3 (3)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

キーワード欄の入力文字にエラーがある場合の却下理由です。

▼考えられるおもな原因

  • 単純なスペルミス
  • 作品と関連がないキーワード
  • 英語以外のキーワード
  • 特殊文字が含まれている(å、é、ø、?など) etc.

 

キーワードツールやチェック機能があるので、タイトル欄より間違いが発生する確率は低いと思います。
ですが、まれに手打ちでキーワードを追加するときなどにはスペルミスに注意が必要です。
 

また、英語に訳せない日本語を無理やりローマ字表記で記入したりすると、それが原因で却下されることもあります。
タイトル同様、該当箇所を正しく訂正すれば承認されます。


 

3 商標を含むタイトルやキーワード

「タイトルやキーワードに商標関連の問題(例:ブランド名、企業名など)があります」

よくある度 / 星2 (2)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

タイトルまたはキーワード欄に商標登録されたワードが含まれている場合の却下理由です。
例えば以下のようなワードが含まれていると却下になる場合があります。

iPhone / Mac / Android / Apple / Samsung / Twitter / Instagram / Facebook / Olympic / Gucci / Gap etc.

該当ワードを訂正すれば承認されますが、具体的にどれが違反しているかは教えてくれないので注意。
また日本人の感覚とは違うので、意外なワードが引っかかったりすることもあります。
 

 

4 不要な「ベクター」

「これはベクターではないので、ベクターという用語を画像、説明、およびキーワードから削除してください」

よくある度 / 星4つ (4)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

ベクターではない作品のタイトルまたはキーワード欄に「vector」と含まれている場合の却下理由です。
イラストをJPEGで登録する際には、「vector」というワードは必ず外しましょう。
過去の類似作品からタイトルやキーワードをコピペする際などに結構やりがちな間違いです。
 

 

5 英語以外の言語の翻訳

「画像の英語以外のテキストに英語の翻訳が必要である。タイトルのフィールドに翻訳を入力する必要がある」

よくある度 / 星4つ (4)
再登録できる度 / 星4つ (4)
 

作品内に英語以外の文言が含まれる場合には、タイトル欄にそのすべての文言の翻訳を記載する必要があります。
翻訳の記載方法に決まったフォーマットはないようですが、推奨の方法として以下が記載されています。

Translation: (以下翻訳を記載)

普通に作品内容を入力した後に、Translation: と書いて以下翻訳内容を箇条書きとかで書けば問題ないかと思います。
 

ただ、タイトル欄の最大入力文字数に制限があるのと、(審査担当の裁量により)ちゃんと翻訳しても却下されることもあります。
また、英語以外の言語があまりにも多く含まれていると、翻訳の有無に関わらず却下されることもあります。
 

 

6 英語以外の大量の言語

「英語以外のテキストが大量に含まれている画像は許可できません」

よくある度 / 星2 (2)
再登録できる度 / 星1(1)
 

作品内に大量の英語以外の言語が含まれていると翻訳の有無に関わらず、一方的に却下されることがあります。
(商業目的でないエディトリアルコンテンツとしてなら登録できる場合もあるようです)
 

特に年賀状関連などの作品を登録する際に、たまにある却下理由です。
ただ、これも審査担当の裁量によるので、意外とすんなり承認されるときもあります。
 

一度却下されてしまうと承認されるのは難しいので、自分の場合はイチかバチか一回申請して却下されたら諦めています。

 

 

7 3Dイラスト

3Dのタイトル/キーワードの要件 – 3D画像のタイトルおよびキーワードにフレーズとして「3Dイラスト」または「3Dレンダリング」が必要である

よくある度 / 星1(1)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

リアルな3Dイラストなどを投稿する際には、タイトルやキーワード内で3Dイラストであるということを明示する必要があります。
そういうタイプのイラストを投稿される方は注意が必要です。
 

 

アップロード時に発生するエラー

作品をアップロードした時点で、Shutterstock内のシステムで作品の技術要件チェックが行われます。
その際、要件に適合しない内容が含まれている場合に発生するエラーです。
 

 

1 作品内にラスター画像が含まれている

「ベクターにピクセルベースのビットマップオブジェクトかラスター効果(“fx”)が含まれています。これらの効果またはオブジェクトを削除して、ファイルをもう一度アップロードしてください」

よくある度 / 星4つ (4)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

ベクター作品の中に、ラスタライズされている(画像化されてしまっている)箇所が含まれている場合のエラーです。
このエラーが出たら、作品をイラストレーターで開いてラスタライズされている部分がないか確認してください。
 

特に注意が必要なのは、ドロップシャドウやぼかしなどの特殊効果を使用している場合です。
Shutterstockに提出するepsファイルは、EPS 8またはEPS 10形式で保存する必要がありますが、その際一部の互換性のない特殊効果は自動でラスタライズされてビットマップ画像化されてしまいます。
 

▼ビットマップ画像化されてしまう特殊効果の例(ドロップシャドウ)
(Shutterstock寄稿者ガイドより引用)
 

特殊効果の中には、Illustrator効果とPhotoshop効果があり、Illustrator効果の中にはラスタライズされない効果もあります。
ただし特殊効果を使用するとファイルサイズも大きくなりますので、ストック向け作品としてはあまり多用するのはおすすめしません。
 

特殊効果を使用すると見栄えのするイラストを作ることができるので、始めたばかりのころにやりがちなエラーです。


 

2 拡張されていないオブジェクト

ベクター画像にアクセスできないオブジェクトが含まれています。ベクター画像内のすべてのオブジェクトを展開して、アップロードし直してください。詳細はこちらをご覧ください。

よくある度 / 星 3 (3)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

イラストレーターには、制作をアシストしてくれる特殊効果や変形などが多数ありますが、それらを使用した場合は、購入者が編集しやすいようにオブジェクトを拡張しておく必要があります。
主に拡張が必要なのは、以下のような効果です。

  • パターン塗りつぶし
  • ブラシ
  • 効果(主に変形)

 

▼拡張が必要な例(パターン塗りつぶし)
(Shutterstock寄稿者ガイドより引用)
※アウトラインで表示したときに後ろのハートの模様がオブジェクト化されていない
 

 

▼拡張が必要な例2(ブラシ効果)
(Shutterstock寄稿者ガイドより引用)
※アウトラインで表示したときにブラシの輪郭のパスが取れていない
 

 

こういった効果は「アウトライン」で表示してみると、パスが取れていないことがわかります。
その場合には[オブジェクト] → [分割・拡張] または [アピアランスの分割] を選択して、オブジェクトが全てパス化されるように変更してください。
 

 

3 ロックされたレイヤー

ベクター画像にロックされているレイヤーがあります。ファイルのレイヤーをすべて解除して、アップロードし直してください。

よくある度 / 星 3 (3)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

パーツの一部やレイヤーにロックがかかっている場合のエラーです。
これもよくやりがちですね苦笑
[オブジェクト] → [すべてのロックを解除] でロックを解除してから再アップしましょう。
 

 

4 テキストのアウトライン化

ベクター画像にライブフォントが含まれています。テキストをアウトライン化した図形に変換して、ファイルをアップロードし直してください。

よくある度 / 星 3 (3)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

作品内にアウトライン化されていないテキストが含まれています。
アウトライン化されていないテキストは、利用者がそのフォントを所持していない場合には違うフォントに変換されてしまうので、意図したデザインではなくなってしまいます。
提出前に、[書式] → [アウトラインを作成] で、すべてのテキストをアウトライン化することを習慣づけましょう。
 

ここらへんの忘れがちな凡ミスのチェックツールとしては、PIXTAさんが提供してくれている「リジェクト項目の自動チェックスクリプト」を使用するのがお勧めです。
スクリプトの導入方法については、↓こちらの記事を参考にしてください。


注意
ShutterstockとPIXTAでは却下基準に一部違いがあるので、こちらのチェックツールで全ての却下内容をカバーできるわけではありませんのでご注意ください。
 

 

5 EPSのバージョン

ベクター画像がAdobe Illustratorバージョン8または10と互換性がありません。[EPSオプション]でどちらかのバージョンを選択してファイルを再保存し、アップロードし直してください。

よくある度 / 星 5 (5)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

Shutterstockに提出する作品のEPSバージョンは8または10で保存する必要があります。
EPSの保存ダイアログの一番上、「バージョン」の項目を「Illustrator10 EPS」または「Illustrator8 EPS」に下げて保存してください。
バージョンダウンが必要ないストックフォトもありますが、旧バージョンの編集ツールを使っているユーザーへの対応という観点で、Shutterstockではバージョン変更が求められる仕様となっています。


 

6 アートボード外にオブジェクトがある

ベクトル画像のアートボードの外にオブジェクトがあります。すべてのオブジェクトがアートボードの境界の内側にあることを確認し、ファイルをアップロードし直してください。

よくある度 / 星4つ (4)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

Shutterstockでは、2019年の5月にシステム変更があり、EPSファイル単体でのアップロードが求められるようになりました。
アップロードされたファイルをもとに、自動でJPEG画像が作成されるのですが、アートボードのサイズをもとにJPEG画像化されるので、アートボード外に何かオブジェクトが存在するとエラーになります。
1ピクセルでもはみ出しているオブジェクトがあるとエラーになるのでご注意ください。
 

 

7 オブジェクトの全体サイズ

アートワークのサイズ(アートボードのサイズではない)は4MP以上である必要があります。

よくある度 / 星 5 (5)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

これも、上記アップロード要件の変更に伴い発生するようになったエラーです。
EPSファイル内のオブジェクトサイズが小さすぎると、生成されるJPEG画像も小さくなってしまうということで、オブジェクトサイズの制限が加わるようになりました。
 

サイズ制限の要件は、

4MP(ミリオンピクセル)以上25MP(ミリオンピクセル)以下

となっています。
これは作品が正方形だったとすると、2000x2000Pixel以上で、かつ5000x5000pixel以下ということになります。
 

他のストックフォトではEPS+JPEG画像をセットで提出する場合がほとんどなので、こうしたEPSファイルのサイズ要件はありません。
EPSファイルの保存サイズ容量も大きくなってしまうので、システム変更当初はShutterstockフォーラム内でも否定的な声が多く上がりました。
 

オブジェクトサイズのチェックに関しては、私が制作したShutterstock用のサイズチェックスクリプトがありますので、そちらを使っていただくのがおすすめです。


 

作品内容による却下

 

1 色の不一致

プレビューの色の不一致 — EPSファイルの設定が原因で、EPSファイルとJPEGプレビューの色が大きく異なっています

よくある度 / 星2 (2)
再登録できる度 / 星4つ (4)
 

これもアップロード要件の変更に伴って発生が増えたエラーです。
JPEG画像への変更はShutterstock内の変換システムを通して行われますが、EPSの保存条件により、生成されたJPEG画像の色味が大きく異なってしまう場合があります。
色の変わり方の一例
 

これを避けるためにi一番大事なのは、ドキュメントのカラーモードをCMYKではなくRGBにして制作するということです(もしくは提出前にRGBに変更でも可)。
またカラーモードがRGBになっていても、個別のオブジェクトでCMYKのカラーモードが指定されているオブジェクトがあると、それが原因で色味の変化が発生する可能性があります。
 

▼カラーモードがRGBで個別のオブジェクトにCMYKで色指定されている例
(Shutterstock寄稿者ガイドより引用)
 

これを防ぐために、保存前に [編集] → [カラーを編集] → [RGBに変換] で全てのオブジェクトをRGBベースの色指定に変更しておきましょう。
 

また保存の際のダイアログで下の方に「CMYK PostScriptをRGBファイルに含む」というチェック項目があります。
こちらにチェックが入っていると色味の変化が起こりやすいらしいので、こちらのチェックも念のため外しておきましょう。
 

 

2 類似のコンテンツ

類似のコンテンツ。このコンテンツはすでに寄稿済みまたは公開済みの別の画像または動画クリップに非常に似ています

よくある度 / 星 5 (5)
再登録できる度 / 星1(1)
 

一番よくある却下理由と言っても過言ではありません。
バリエーションとして類似コンテンツを歓迎してくれるストックフォトもある一方で、Shutterstockは類似コンテンツにはめちゃくちゃ厳しいです。
 

この場合の類似コンテンツは、単純な色違いだけではなく、「構図が似ている」とか「共通の背景を使っている」などの場合でも類似判定されてしまう場合があります。
そして御多分に漏れず、これも審査担当者の裁量に左右されます。
自分の経験上、一度却下されてしまうと申請してもおそらく通らないと思います。
 

時期を空けて再申請したり色々試しましたが無理だったので、自分は一度却下されたら諦めています。
編集ソフトとかを持っていないユーザーの細かい要望に応えるためにも、色々なバリエーションがあって損はないと思うんですけどね。。

 

 

3 参考画像の不足

提供された参考画像に表示されていない要素が写真、イラスト、またはベクターに含まれています。追加の参考画像が必要です。

よくある度 / 星 3 (3)
再登録できる度 / 星 3 (3)
 

何か参考画像をもとにイラストを作成した場合には、参考画像を添付する必要があります。
参考画像は自身に権利が帰属する画像(自分で撮影した写真など)である必要がありますので注意してください。







もし参考とした画像がなかった場合でも、イラストがリアルだったり精細だったりすると、審査担当によりそう判断されてしまう場合もあります。
その場合は、記入項目の「追加オプション」→「審査担当者へのメッセージ」で「リファレンスのないイラストを選択して再申請すると承認される場合があります(審査担当者によっては、これでも却下される場合があります)。
 

自分の場合は、誤解される可能性があるイラストについては、最初から「リファレンスのないイラスト」を選択して申請するようにしています。
再申請の場合ジャッジが厳しくなる傾向があるので、最初から「リファレンスのないイラスト」を明示した方が却下率は下がると思います。

 

 

4 個人ロゴの使用

画像に署名、ウォーターマーク、個人のロゴ、タイムスタンプを含めることはできません

よくある度 / 星1(1)
再登録できる度 / 星 5 (5)
 

ストックフォトに提供される作品は、あくまでも「素材」である必要があるので、自身をブランディングする要素が含まれる場合は却下されることがあります。

  • 自分の名前、署名、コピーライト、ウォーターマーク
  • 自分の企業名、ウォーターマーク、ロゴなどのイラスト
  • バーコードやQRコード

などが含まれる場合には、それらを外して再申請してください。
 

 

5 ラスター画像の品質

イラストに不鮮明やアーティファクトといったラスタライゼーションの問題がある

よくある度 / 星1(1)
再登録できる度 / 星 3 (3)
 

イラストをベクターではなくラスタライズしたJPEG画像として提出する場合に、画質の劣化などが見られる場合の却下理由です。
Illustratorでラスタライズする際には、必ず「高解像度(300dpi)」を選択してください。
またラスタライズ後に画像を拡大してしまうと、それも画質劣化の原因となりますのでご注意ください。
 

 

6 ライセンス付与できないコンテンツ
よくある度 / 星1(1)
再登録できる度 / 星1(1)
 

作品内に何かしらのコンプライアンスに引っかかるコンテンツが含まれる場合の却下理由です。
建築物や芸術作品などが含まれた場合に可能性があるようですが詳細は不明です。
 

 

 

以上本日は、Shutterstock(シャッターストック)のよくある却下理由とその対策方法についてまとめてみました。
軽い気持ちで書き始めたら、めちゃくちゃたくさんの却下項目があって、かなりの長文になってしまいました汗
 

他にもまだ、私の経験したことのない却下理由は色々とあるかと思います。
こんな理由で却下されましたというのがあれば教えてください。
 

ではでは
 

めちゃくちゃ書くの時間かかりました。。疲れた。。

 

 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1774/feed 0
(123RF情報流出続報)自分の情報が漏れているかの確認方法と対応についてのまとめ https://stockillust.com/archives/1821 https://stockillust.com/archives/1821#respond Fri, 20 Nov 2020 03:13:37 +0000 https://stockillust.com/?p=1821   皆様こんにちはDiGです。   昨日このブログやTwitterなどでもお伝えした通り、123RFにて最大830万件の個人情報流出が発生しました。 一日経ってもう少し詳細がわかってきましたので、それ […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

皆様こんにちはDiGです。
 

昨日このブログやTwitterなどでもお伝えした通り、123RFにて最大830万件の個人情報流出が発生しました。


一日経ってもう少し詳細がわかってきましたので、それらについてのまとめと、自分の情報が漏れたのかどうかの確認方法、そして対応方法などを共有させていただきたいと思います。
 

ITPro
Hackers steal 8.3 million user records from 123RF
 

IT security GURU
Stock photo service 123RD suffered major data breach
 

等々幾つかのニュースサイトに記事が上がっていました。
 

これらのニュースサイトの記事から、昨日の時点ではわからなかったいくつかの新事実がわかりました。

  • ユーザー情報はハッカーフォーラムで売りに出されている
  • Paypalアカウントのメールアドレスも漏れている可能性
  • パスワードの暗号化はMD5

 

まず流出した個人情報は現在ハッカーの集まるフォーラムで売りに出されている模様です。
ということは、この情報が本格的に悪用されてしまうのはこれからということになります。
漏れてしまった情報を戻すことはできませんが、二次被害が広がらないように今のうちに対策をするのが重要です。



また、昨日の123RFのメールでは、流出した情報の中にPaypalに関する情報は含まれていないとのことでしたが、こちらのニュース記事によるとPaypalの電子メールアドレスが含まれているとのことです。
 

どちらが正しいのかは現時点ではわかりませんが、ログイン周りの異常なほどのセキュリティ強化から想像するに、おそらくログインフォームにSQLインジェクション攻撃を受けて流出した可能性が高いと思います。
その場合、ユーザー情報テーブルをごっそり抜かれている可能性が高いので、同じテーブル内にPaypalの情報があったとしたら間違いなく抜かれているとは思います。
 

ということでペイパルに関しては、メールアドレスを変更するとかパスワードを複雑なものに変える等、念のための対策をした方がいいかもしれません。
 

とりあえず自分は、2段階認証の設定をしておきました。

 

そしてもっと気になるのが、流出したパスワードの暗号化がMD5で行われているということです。
MD5は暗号化の中では比較的簡易なものなので、元のパスワードを復号することも不可能ではありません
 

ということでパスワードもすでに流出していると考えた方がいいと思います。
もし123RFと同じメールアドレス・パスワードを使っているサイトが他にもあれば、今すぐに変更することを強くお勧めします
 

自分の個人情報は漏れたのかどうかの確認方法

今回の流出は、Shutterstockのフォーラム内でも話題になっていて、123RFの対応に対して批判の声が上がっていました。
 

またフォーラム内の情報によると、流出したデータはデータ漏えい確認サイトであるHave I Been Pwned(HIBP)に提供されたとのことなので、そちらで実際自分の情報が漏れたのかどうかの確認ができます。
Have I Been Pwned
 

ちなみに私のメールアドレスで確認すると、
 

情報流出の確認結果
 

はい、しっかり漏れてました。。苦笑
(なんかすでにCafePressでも漏れてるし。。)
 

ということで自分の情報が気になる方は、こちらでチェックしてみてください。



 

以上、昨日に続いて123RF情報流出に関しての記事でした。
 

対策について改めてまとめると、

  • 漏れた情報からの二次被害を防ぐために早めの対応を
  • 123RFについてはパスワードをすぐに変更
  • 同じメールアドレス・パスワードを使っているサイトについても必ず対策を

というところかと思います。
 

今回正直きついなあと思うのが、住所とか電話番号とかネットの情報以外のリアルな情報もセットで流出してしまっている点です。
SNSとかなら適当な情報を入れといて問題ないですが、こういった報酬の発生するサイトに関しては、正確な個人情報を入力せざるを得ません。
 

123RFは、そういった情報を管理しているサイト側として、もっとセキュリティ意識を高く持ってほしかったです。
メールでそこら辺の詳しい流出内容を濁しているのも責任逃れと取られても仕方がないと思います。
 

現時点で、123RFのサイトでもブログでもSNSでも情報流出に関しては一切記載がないですが、このまましれっと何事もなかったように行くつもりなんでしょうかね。。

 

 

またなにか続報が出てきたら記事にしたいと思います。
ではでは。
 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1821/feed 0
(悲報)123RFで情報漏洩が発生。個人情報830万人分が流出の模様 https://stockillust.com/archives/1802 https://stockillust.com/archives/1802#respond Thu, 19 Nov 2020 10:21:31 +0000 https://stockillust.com/?p=1802   皆様こんにちはDiGです。   先日、急に123RFからパスワードの再設定を促すメールが。   しかも派手に文字化けして解読不能(笑) (かろうじてメールのタイトルで内容を把握) &nb […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

皆様こんにちはDiGです。
 

先日、急に123RFからパスワードの再設定を促すメールが。

123RFからのメール
 

しかも派手に文字化けして解読不能(笑)
(かろうじてメールのタイトルで内容を把握)
 

パスワードの再設定も記号やら大文字やら必須となっていて、「リニューアルの一環かな?それにしては指定が細かいなあ」とか思っていたところ、本日またメールが。
 

情報流出
 

なんと123RFが不正アクセスにより情報流出したとのことです。。
 

メールを読むと、流出は「一部ユーザーのみ」で、流出したのは「ユーザー名、メールアドレス、パスワード(暗号化された状態)など」だけでクレカとかPaypalアカウントは漏れてないから安心して!みたいな内容ですが、

Image stock site 123RF hacked; 8.3M user database leaked

こちらの記事を読むと事態はもっと深刻な模様。
 

まず流出したのが今年の3月で、11月8日にハッカーのフォーラムにリークされるまで、123RFはその事実を把握していなかった模様。
(もしくは把握していたけどスルーしていた可能性)



流出件数は8.3Mなので830万人(!)ということです。
寄稿者・購入ユーザー含めて123RFにどれくらいの登録人数がいるのか不明ですが、830万人て一部のユーザーじゃないだろと思います。
 

そしてメール内で「など」で濁されていた流出内容については、
 

  • フルネーム
  • ユーザー名
  • IPアドレス
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • パスワードハッシュ
  • Facebookのプロフィールリンク
  • 郵便番号を含む住所
  • 123RFでのアカウント登録日
  • 国、州、都市を含む場所

 

と、(パスワードは暗号化されているとはいえ)ほぼユーザー登録情報全漏れのようです。
 

セキュリティを強化したのでもう大丈夫!そういう問題?

私もエンジニアの端くれなので、完璧なセキュリティなどないこともわかっていますが、123RFのメールの内容には違和感を感じざるを得ません。
情報流出したユーザーが一部というのであれば、自分の情報が流出したのかどうか誰もが知りたいはずです。
 

そういった情報を個別連絡することもなく、「セキュリティ強化したのでもう大丈夫です。」みたいな内容のメールは、個人情報をものすごく軽く扱っているように感じられてしまいます。
日本の会社ではないので、そこら辺の感覚は違うのかもしれませんね。
 

123RFは、以前からバグを放置気味だったりとか、正直エンジニアのレベルには疑問符を感じていましたが、やはりこうなったかという感じです。

 

ストックフォトの利益を最大化するために、複数のストックフォトに登録することをこのブログでもお勧めしてきましたが、今回その裏腹のリスクを私自身も痛感しました。
(もし私のブログで123RFに登録したという方がいたら、その方にも申し訳なく思います)
 

とりあえず、123RFのパスワード変更がまだの方は、急いで変更してください
 

また続報があれば改めてお伝えします。
 

↓続報と自分の個人情報が漏れているかの確認方法についてまとめました。


 

ではでは。
 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1802/feed 0
失敗しないフリーランスになるには / 独立準備完全マニュアル(デザイナー・イラストレーター・プログラマー向け) https://stockillust.com/archives/1687 https://stockillust.com/archives/1687#respond Wed, 04 Nov 2020 09:00:41 +0000 https://stockillust.com/?p=1687   こんにちはDiGです。   私DiGはフリーランスになってはや5年目になります。 今ではおかげさまでサラリーマン時代の倍以上お金をいただけるようになりました。 ですが、独立当初は色々と苦労しました […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

こんにちはDiGです。
 

私DiGはフリーランスになってはや5年目になります。
今ではおかげさまでサラリーマン時代の倍以上お金をいただけるようになりました。
ですが、独立当初は色々と苦労しましたし、正直しんどいことも多々ありました。。
 

自分なりにシミュレーションし、準備したうえで独立したつもりでしたが、今にして思えば正直足りていなかったと思います。

 

ということで今回は、これから独立してフリーランスとしてやっていこうと思っている方や、フリーランスになりたての方が、自分のように苦労することがないように、フリーランスとしての完全独立マニュアルを書いてみたいと思います。
 

なお、私自身がWEBデザイナー・プログラマーが本業ですので、特にデザイン関係・エンジニアの方などにお勧めの記事となっていますが、
すべてのフリーランスを目指す方に当てはまる内容も含まれていますので、そういった方も読んでいただけたら嬉しいです。
 

▼目次

 

 

 

フリーランスになること自体は非常に簡単です。
会社を退職した後、良きタイミングで最寄りの税務署に開業届(と青色申告承認申請書)を提出すれば、その日から晴れてフリーランスです。
 
開業届と青色申告承認申請書の記入方法については↓こちらで徹底解説しています。


 

ただ事前に準備しておいた方がいいものや、開業後なるべく早めにやっておいたほうがいいことなど開業直後は色々やるべきことがあります。
 

▼事前に準備しておきたい

  • 事業用のクレジットカード・銀行口座
  • 名刺
  • 自分のウェブサイト(ポートフォリオサイト)
  • 会計ソフト・ある程度の会計知識
  • マイナンバーカード

 

 

1 事業用のクレジットカード・銀行口座
銀行口座やクレジットカードは、プライベート用とは別に事業用のものを作ることを強くお勧めします
そして、事業に関連する支払いは全てこの口座とカードを介して行いましょう。
 

フリーランスにとって最大の憂鬱イベントとして、確定申告が毎年やってきます。
確定申告で苦しまないためにもプライベートと事業をしっかり区分しておきましょう。
 

銀行口座やクレジットカード、特にクレジットカードは”会社員”という印籠があるうちに作っておいた方がスムーズです。
残念ながら、フリーランスという職業はまだまだ社会的信用が低いです。
しかも開業直後となれば、さらに厳しい目でみられることになりますので、最悪審査に落ちるということも考えられます。
 

かくいう私DiGは事前に準備していたのかというと、すいません、開業後に慌てて作りました汗(準備不足)
最近ではフリーランスや個人事業主向けに作られたカードもありますので、そういったカードがお勧めです。

 

ちなみに私は、

 

の2種類を使っています。
テックビズカードは、ITフリーランス向けクレジットカードなので、フリーランスになった後に慌てて申し込みしても審査に通りやすいメリットがあります。
また、フリーランス向けの特典も色々ついているのでおすすめです。
 

楽天カードは、後述する楽天ふるさと納税や楽天証券と組み合わせることでポイント還元率が上がるので、うまく組み合わせると楽天経済圏ともいえるお得なポイントエコシステムが形成できます。
 

 

2名刺
開業した日からバリバリ動くために、名刺も事前にあればベターだと思います。
直接顔を合わせて名刺交換するような場面は、正直ご時世的にも昔ほど多くはないです(実際顔を合わせたことのないクライアントも多々います)。
ですが、名刺を作るとなんとなくフリーランスとして独立したという実感が湧きます(笑)
 

自分でプリンタで都度印刷する方法もありますが、手間を考えるとラクスルなどのネット印刷が早くて安いのでおすすめです。
自分もラクスルで名刺を作りました。
 

 

3自分のウェブサイト(ポートフォリオサイト)
WEBサイトがないと残念ながら信用度や仕事の獲得率が大きく下がります
仕事を依頼するクライアント側は、「この人に仕事を依頼して大丈夫なのか」の判断のために、必ずWEBサイトを事前にチェックします。
 

ネット上の顔となるものですので、自分の過去の実績・営業内容・自分の強みなどをしっかりアピールしておくことが必要です。
制作に時間がかかるものなので、事前に手を付けておくのがベターです。
 

自分で制作する場合には、まずレンタルサーバーを契約して、ドメインを取得する必要があります。
レンタルサーバーとドメインがあれば、メールアドレスも事業用の独自のメールアドレスを使用することができます。
yahoo!やGoogleなど誰でも作れるようなWEBメールアドレスより、独自ドメインのメールアドレスの方が信用度は高くなります
 

レンタルサーバーはたくさん会社がありますが、WordPressとの親和性が高いエックスサーバーや、安定性のあるさくらインターネットなどがお勧めです。
ちなみに自分もさくらインターネットを利用しています。

 

WEBサイト作成に自信がないという方や、とりあえず簡単なサイトから始めたいというかたは、自由度は若干下がりますが
 

– ポートフォリオ制作サイトPortfoliobox(ポートフォリオボックス)
– 簡単HP作成ペライチ
– CMでおなじみのWix.com
 

などを利用する方法もあります。
 

 

4会計ソフト・ある程度の会計知識
フリーランスになったら確定申告のために日々の収支を帳簿付けする必要がありますが、初めてという方がほとんどだと思います。
ですが今は便利なクラウド会計ソフトがあるので、それを利用することで、そこまで知識がなくても確定申告を無事済ませることができるようになっています。
 

ちなみに、私はクラウド会計ソフトFreeeを開業当初からずっと使っています。
今ではこれなしのフリーランス生活は正直考えられません。お世話になっております!

 

↓freeeに関しては以前まとめ記事を書きましたので、そちらもご参考にしてください。


会計ソフトはわかりやすくて便利なのですが、とはいえ会計知識がまるでないという状態でフリーランスになるのは少々危ないです。
 

例えば、「これは経費として計上できるのかどうか」とか「この場合、勘定科目をどれにしたらいいんだろう?」とか今でも結構悩むことがあります。

特に経費に関しては、なんでもかんでも経費にしてしまうと、もし税務調査が入った時に大変なことになります
 

そのためにも書籍やネットなどである程度事前知識を得ておくことをおすすめします。
 

自分も独立前に何冊か個人事業主関連の書籍を読みました。
細かい部分までわからなくても、大枠を知っておくことで安心感も得られます。
自分が読んだ本を以下で紹介しておきます。

 

 

▼税理士にお願いしたい場合会計関連は人に任せて業務に集中したいという場合には、税理士にお願いするのが一番安心です。
知り合いの税理士がいない場合には、お住まいの近くの税理士を紹介してくれるサービスがあります。
ベンチャーライフ| 起業・開業後の税理士紹介 (税理士月1万円~)
税理士選びなら税理士ドットコム

 

 

5マイナンバーカード
令和2年の確定申告から電子申告(e-Tax)を使用することで、控除額が10万円プラスされることになりました。
電子申告の場合にはマイナンバーカードが必須となります。
 

必ずしも事前に作る必要はないのですが、発効までに結構時間がかかるので、あらかじめ手続きしておいた方がいいかもしれません。
 

あと、マイナンバーカードを使用する際にはカードリーダーも必要です。
確定申告時期に品薄になることも考えられるので、事前に購入しておきましょう。
一応、今自分が使っているのをおすすめしておきますね↓
 

 

 

 

フリーランス開業当初は、多くの人が収入の不安定さに頭を悩ませることになります。
何しろリソースが自分本人しかないわけですから、自分が動かない限り収入が生まれません。
 

独立後に仕事をもらえるような人脈を事前に作っておくことが理想ですが、毎月定期的に仕事を振ってくれる理想的な人脈なんて持ってない人の方が多いかと思います。
 

私DiGも飲み会とか大嫌い人間なので、人脈とかまったくない状態で独立しました。

 

というわけでここからは私DiGの実体験を含めたフリーランスとして安定した収入基盤を作るための方法について解説します。
※ここからはおもにデザイナー・エンジニア向けの内容になります。
 

  • アウトソーシングから新しいクライアントを見つける
  • ストックフォトや副業で収入のベースを作る
  • 税金や保険料をうまく削減する

 

 

1アウトソーシングから新しいクライアントを見つける
アウトソーシングサービスは、人脈のないフリーランスにとっての強い味方となっています。
デザインやプログラミングのような専門性のあるものから、商品の名前を考えるとかアンケートに答えるとか簡単なものまで幅広く案件があります。
 

代表的なアウトソーシングサービスとしては、
クラウドワークス
ランサーズ
クラウディア
Bizseek
などがあります。
 

自分にマッチした仕事を素早くキャッチするためになるべく多くのサイトに登録しておくことをお勧めします
(私の経験上、案件を早く見つけてクライアントになるべく早くアプローチする方が有利です。)
 

また、アウトソーシングサービスは実績を積むほど仕事を獲得しやすくなるので、独立前でも幾つか案件をこなしておくと、いざ本格的に活動する際にも有利です。
 

こういったアウトソーシングサービスは、応募者同士の値引き合戦になりがちで、かつサービス手数料も結構取られるので、仕事量に比べて受け取れる金額は低いです。
 

ですが、クライアントに満足してもらえるような仕事ができれば、継続案件のお誘いをいただけることが結構あります。
 

自分もアウトソーシングサービスきっかけで、今も長くお仕事を頂いているクライアントが結構います。

 

注意
クライアントによっては手数料の支払いを嫌って、すぐにアウトソーシングサービス外でのやり取りを勧誘してくるクライアントがいます。
そういうクライアントの中には、結構怪しいクライアントもいるので気を付けてください。
 

少なくとも初回はアウトソーシング内で案件を完結させることをお勧めします。
これはアウトソーシングサービスに感謝を込めてお金を落とすとともに、クライアントがきちんとお金を支払う意思があるのかを確認できますので、怪しいクライアントに引っかからないための自己防衛にもなります。
 

 

2フリーランス向け案件紹介サイトを利用する
仕事の単価を重視したい場合には、案件紹介サイトに登録するのがおすすめです。
フリーランスのエンジニアやデザイナー向けの案件紹介サイトも最近増えてきています。
レバテックフリーランス
テクフリ
 

フリーランスになりたての頃は仕事の相場感が掴めないことが多いので、こういったサイトに登録しておくとそこらへんの感覚をつかむことができます。
需要の高い仕事などもわかるので、実際に仕事を受けるかはさておき、登録しておくといいかもしれません。

 

 

3ストックフォトや副業で収入のベースを作る
フリーランスは会社員と違い、毎月の収入の変動が激しいです。
その月に頑張って仕事を完了しても、クライアントによっては支払いが翌々月末なんてこともありますので、特に開業当初の手元資金が厳しい時期には、こういったクライアントの支払スパンに苦しめられることも結構あります。
 

最近ではクライアントとフリーランスの間に入って、支払いスパンを短縮してくれるサービスがあります。
私の開業当初には無かったサービスなので、当時これがあれば苦しまずに済んだかも。
 

フリーランスの報酬を即日払い FREENANCE

 

そんなフリーランスにとっては、毎月計算できる収入のベースがあることは非常に重要です。
色々な副業の中で、デザイナーの業務と親和性が高く、私がお勧めしたいのがストックフォト・ストックイラスト副業です。
 

↓ストックフォト・ストックイラストを始めるために必要なことを全てまとめた完全版記事です。


私が特にストックフォト・ストックイラストをお勧めする理由は

  • デザインの業務内で作成したデザインの再利用ができる
  • フリーランスの問題点でもある忙しい時と暇な時の波を埋めてくれる
  • 登録数が増えて稼げるようになれば、不労所得になる。

といった点です。
 

デザインの業務内で生まれたデザインをリメイクしたり、セットにして販売したりとアイデア次第でストックフォトの登録作品数を増やしやすいです。(ストックフォトは登録数が重要です)。
また、ボツになったデザインの供養場所にもなります(笑)


またフリーランスは鬼のように忙しい時もあれば、急に暇になるときもあります。
自分の場合は、忙しい時には本業にフルコミットし、暇な時にはストックフォト用の作品を作ったりするようにしています。
 

ある程度の金額を稼げるようになるまでに多少時間はかかりますが、売れるようになれば毎月不労所得を生んでくれる資産になります。
寝ている間にも収入を生んでくれるので、労働リソースの限られるフリーランスにとって、収入のベースを引き上げてくれる大変ありがたい存在となります。
 

 

4税金や保険料をうまく削減する
会社員時代は社会保険料の半分を会社が負担してくれていましたが、フリーランスになったら国民健康保険に切替となり全額自己負担となります(場合によっては会社員時代の健康保険を任意継続できる場合もあります)。
その点は会社のありがたみを感じる部分でもあります。
 

この国民健康保険料をできるだけ安くするための方法として、国民健康保険組合が運営する健康保険に加入する方法があります。

 

各業界ごとに幾つかの国民健康保険組合があり、デザイン業関連の場合「文芸美術国民健康保険組合」が一番有名です。
文芸美術国民健康保険組合
 

上記ホームページに行っていただくと、試算ツールがあり、どれくらい保険料が削減できるか試算することができます(※現在改装中のようです)
私がかつて試算した際には、たしか年間20万円くらいの保険料を削減できるという試算結果でした。
保険料は収入に関わらず一定なので、収入が増えるほど削減できる金額が増えるということになります。
 

この文芸美術国民健康保険組合に加入するには、まず組合に加入している団体の会員になる必要があります。
ここら辺がちょっと面倒なところではありますね。
加盟団体一覧表
 

上記ページを見て自分の業種が加入できそうな団体を探しましょう。
WEBデザイナー・イラストレーターなどデザイン関連の場合には、

あたりが候補に上がってくるかと思います。
 

それぞれ、加入要件や入会金・年会費などが異なりますので、詳しくは各団体のホームページを参照してください。
 

ちなみに自分は、エンジニアも兼ねている関係上、日本イラストレーション協会からは入会資格がないと言われました。。
ので日本グラフィックデザイナー協会に加入させていただきました。お世話になっております。
結構団体により入会資格が厳しかったりもするので、注意してください。

 

その他、税金の控除額を増やす方法としてiDeCo(個人型確定拠出年金)、国民年金基金、小規模企業共済に加入する方法などがあります。
特にiDeCoは人気があり、自分も加入しています。iDeCoについてはこの後のページで解説いたします。
 

あとは、控除額はそこまで大きくならないですが、ふるさと納税もお得なので活用した方がいいと思います。
色々なサイトがありますが、楽天ポイントが使える楽天ふるさと納税が一番お勧めです。
楽天カードとのコンボでよりお得になります。
 

 

フリーランスとして少しずつ資金的にも余裕が出てきたら、将来のためにも資産運用を始めることをお勧めします。
このまえ老後2000万円問題なんてのもありましたが、自営業であるフリーランスはもともと受け取れる年金が少ないので、もはや年金には期待できないと思います。
自分の将来は自分で何とかするという気持ちが必要です。
 

そのための資産運用として私がおすすめしたいのが、

の2つです。
2つとも有名ですので、ご存知の方も多いかと思います。
 

私ももちろん両方とも加入して、コツコツ毎月積み立てています。

 

詳しい仕組みなどは、ホームページを見ていただくか以下の書籍などを読んでほしいですが、簡単に言うと毎月決まった額を投資信託に預けてコツコツと長期的に資産を増やしていくという資産運用になります。
 

↓idecoについては、こちらのページで詳しく解説しています。


 

投資信託なので資産が逆に減るというリスクも0ではないですが、銘柄は自分で選べますので、リスクを避けたい人は手堅いポートフォリオを組めばリスクは限りなく低くできます。
 

 

この両者は年間の最大投資金額など違いが色々とあるのですが、一番大きな違いが

  • iDeCoは掛金が全額所得控除になる
  • iDeCoは60歳まで引き出せない

という点です。
 

所得控除になるのは非常に魅力的ですが、反面60歳まで引き出せないので、小額から始めたい方はまず積み立てNISAから始めてみるといいかもしれません。
積み立てNISAの場合はいつでも引き出すことができます。
 

なお、積み立てNISAやiDeCoを始める場合には証券会社に口座を開く必要があります。
最近はネット証券会社の人気が高く、
楽天証券
SBI証券
などが有名です。
 

特に楽天証券は、楽天・バンガードという非常に優良な信託銘柄があり、口座開設で楽天ポイント倍率が上がるのでおすすめです。
 

▼こちらもおすすめ!フリーランスにお勧めしたい、「お金の知識」に役立つYoutubeチャンネルをまとめて紹介しています。
書籍よりお手軽にわかりやすく知識が得られるのでお勧めです。

 

以上今回は、これから独立してフリーランスとしてやっていこうと思っている方や、フリーランスになりたての方向けのフリーランス完全独立マニュアルを書いてみました。
 

私がフリーランスとして働いてきた5年間に得たフリーランスとしてのノウハウやコツのすべてをまとめました。
是非参考にしていただければ嬉しいです。
 

あと僭越ながらフリーランスの先輩として付け足すことがあるとすれば、

  • 健康には気を付けましょう。無理は禁物
  • インプットの時間を作りましょう

という2点でしょうか?
 

一点目は言うまでもなく「健康第一」ということです。
フリーランスの労働リソースは自分自身しかありません(人を雇えるくらい稼げるようになれば別ですが)。
自分が動けなくなったら、収入はなくなります。
 

特にフリーランスははっきりとした就業時間がないので、だらだらと長く働いてしまいがちです。
ちょっとしんどいと思ったら、勇気をもって休むことも必要です。
 

▼座りすぎには特に注意特に気をつけて欲しい長時間の座りすぎによる健康リスクについてまとめました。

 

二点目として、フリーランスになると一人の作業が多くなり、情報に疎くなりがちです。
また通勤中の読書などインプットの時間がなくなるので、自分で意識して勉強の時間を作っていく姿勢が必要です。
 

偉そうに上から言っているように聞こえてしまうかもしれませんが、自分自身に言い聞かせています汗

 

フリーランスにはたくさんのメリットもあれば同時にデメリットもあります。
 

楽しいこともたくさんありますし、しんどいこともたくさんあります。
でも私自身は、フリーランスになって本当に良かったと思っていますし、皆様にもそう思えるようなフリーランスライフを送ってほしいと願っています。
 

記事の内容で質問等あれば、私が答えられる範囲であればお答えいたしますので、お気軽にご質問ください。
ではでは。

 

ここまで読んでくれてありがとうございます。
この記事はまとめ記事として、今後もアップデートしていく予定ですので、お時間あるときにでもまた読みに来てくれたら嬉しいです。

 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1687/feed 0
[緊急] Amazon プライムデー セール情報まとめ / Adobe Creative Cloud 他 https://stockillust.com/archives/1659 https://stockillust.com/archives/1659#respond Mon, 12 Oct 2020 14:18:41 +0000 https://stockillust.com/?p=1659   こんにちはDiGです。   Amazonにて年1回のビッグセール 「Amazon Prime Day」が明日13日~14日の2日間開催されます。   Amzon Prime Day &n […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

こんにちはDiGです。
 

Amazonにて年1回のビッグセール 「Amazon Prime Dayが明日13日~14日の2日間開催されます。
 


Amzon Prime Day
 

Adobe Creative cloudをはじめ、ストックフォトやストックイラストに関連する商品もセール価格で販売される模様です。
多数の商品がセールされるので把握するのも大変なのですが、セール商品の中からおすすめ商品をピックアップしてみました。
 

タイムセール
Adobe Creative Cloud コンプリート|12か月版Windows/Mac対応|パッケージコード版

通常価格:¥72,336 -> セール価格:¥ 52,604
セール開始時間: 4:30~

 

Adobe Creative Cloud コンプリートプランパッケージ版のタイムセールが行われます。
金額的にはこの下で紹介するダウンロード版の方が安いです。
 

こちらは完売した模様です。
 

Adobe Creative Cloud コンプリート|12か月版|Windows/Mac対応|オンラインコード版

セール前価格:¥65,760 -> セール価格:¥41,962 (35%OFF)
レジにて35%割引

 

こちら同じAdobe Creative Cloudのダウンロード版。
特別パッケージにこだわらないならこっちの方が絶対お得。
セールもタイムセールではなく、セール期間内ならいつでもOK。カートに入れて購入前まで進むと割引価格になります。
金額も35%OFFで、直近のAdobeの自社セールよりも割引率高いのでかなりオススメです。
 

タイムセール
Adobe Photoshop CC|12か月版|Windows/Mac対応|パッケージコード版

セール前価格:¥28,776
セール開始時間: 15:30~

 

Photoshopパッケージ版は単品でもタイムセールが行われます。
開始時間も比較的買いやすい時間帯ですね。
 

Adobe Photoshop CC|12か月版|Windows/Mac/iPad対応|オンラインコード版

セール前価格:¥26,160 -> セール価格:¥18,312 (30%OFF)
レジにて30%割引

 

こちらは同じPhotoshopのダウンロード版。
パッケージ版タイムセールの割引価格がまだ未定ですが、金額的にはおそらくこちらのオンライン版の方が安くなる可能性が高いです。
 

 

Adobe Illustrator CC + Photoshop CC|12か月版|Windows/Mac対応|オンラインコード版

セール前価格:¥49,704 -> セール価格:¥34,793 (30%OFF)
レジにて30%割引

 

こちらはIllustratorとPhotoshopセットのダウンロード版。
もともと5%OFFのうえ、さらにレジにて30%の割引が適用されます。
 

Adobe Creative Cloud フォトプラン(Photoshop+Lightroom) with 1TB|12か月版|Windows/Mac対応|オンラインコード版

セール前価格:¥23,517 -> セール価格:¥16,462 (30%OFF)
レジにて30%割引

 

こちらはPhotoshopとLightroomがセットになったAdobe Photoプランのダウンロード版。
もともと1%OFFのうえ、さらにレジにて30%の割引が適用されます。
 

Adobe Illustrator CC|12か月版|Windows/Mac対応|オンラインコード版

セール前価格:¥26,160 -> セール価格:¥18,312 (30%OFF)
レジにて30%割引

 

こちらはIllustrator単体のダウンロード版。
レジにて30%の割引が適用されます。
 

タイムセール
フォント集 日本語フォント 手書き風 永年ライセンス 資料が美しくなるフォント

セール前価格:¥2,941 -> セール価格:¥1,980 (33%OFF)
セール開始時間: 5:50~

 

38種類の日本語フォントのパッケージです。
これから年賀状などで日本語フォントの需要が高まるので、この機会に買っておいてもいいかも。
 

VEIKK A15 ペンタブレット

セール前価格:¥ 4,999
セール開始時間: 8:25~

HUION ペンタブ HS64 【一年保証】

セール前価格:¥ 4,999
セール開始時間: 8:45~

 

手書き風イラスト制作に最適なペンタブレットも複数セールが行われる模様です。
他に液タブなど多数のタブレットのタイムセールが行われようです。
 

 

一応把握できた範囲で、セール情報をまとめてみました。
Adobe製品は、この間のAdobeの自社セールが27%OFFとかでしたので、このセールがおそらく一番安く買えると思います。
 

 

Amazon Prime Dayでは、セール期間中、他にも多様な商品のセールが常に開催されています。
気になる方はAmazonをチェックしてみてください。
 

Amzon Prime Day

 

ではでは。
 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1659/feed 0
ストックフォト複数サイト登録の必須ツール Adobe Bridgeの使い方を解説 https://stockillust.com/archives/1618 https://stockillust.com/archives/1618#comments Sun, 27 Sep 2020 09:31:50 +0000 https://stockillust.com/?p=1618   こんにちはDiGです。   ストックフォト副業において、複数のストックフォトサービスに同時登録するのは、収入の最大化・安定化の観点から非常に重要です。 ただ、複数ストックフォトに登録するということ […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

こんにちはDiGです。
 

ストックフォト副業において、複数のストックフォトサービスに同時登録するのは、収入の最大化・安定化の観点から非常に重要です。


ただ、複数ストックフォトに登録するということは、面倒な登録作業をまた一から繰り返さなくてはいけないということにもなりますよね。

そこが面倒で二の足を踏んでしまう人も多いかと思います。
 

そこでお勧めしたいのが、Adobe Bridge(アドビブリッジ)の活用です。
 

Adobe Bridgeとは

 

Adobe Bridge写真やファイルの管理・閲覧のためのツールです。
複数のファイルをすばやく簡単にプレビューし、整理・編集することができます。

 

簡単に言うと、フォルダ内のファイルを一括でプレビューして、ファイルを素早く探したり整理するためのツールです。
割と機能自体は地味で、Adobeの主要ツールをリンクする縁の下の力持ち的ツールであると言えます。
 

そのため単品での購入プランはなく、Adobe Creative cloud コンプリートプランに同梱されています。
 

Adobe Creative Cloud コンプリートプラン
 

サイトに記載はありませんが、Adobeフォトプランなどにも同梱されているという情報もあります。
購入前にAdobeにご確認ください。

 

Adobe Bridgeがなぜ有効なのか

 

この一見地味なAdobe Bridgeですが、ストックフォトの登録に非常に活用できます。
 

多くのストックフォトサービスでは、作品のタグ付けやタイトル入力を簡略化するために、メタデータのXMPを活用しています。
 

このXMPデータを予めファイルに紐づけておくことで、登録の際の面倒なタグ付けやタイトル入力を省略することができ、登録時間を大幅に削減することができます。

写真の場合はIPTC情報と呼ばれることもありますが、ファイルに紐づけるメタデータという意味では同義と考えて問題ありません。

 

XMPデータによる自動入力の例
 

このXMPデータはイラストレーターやフォトショップからでも設定できます。
ですがその場合、一作品ずつファイルを開いて設定する必要があり、面倒です。
 

Adobe Bridgeを使うと、ファイルを開く必要がなく、かつ複数ファイルに一括してXMPデータを設定することができるので、非常に便利です。



 

Adobe Bridgeの使い方

 

では実際に使ってXMPデータを設定してみましょう。
 

Adobe bridge 基本画面
 

まずAdobe Bridgeを開いて、XMPデータを設定したいファイルを表示します。
上部階層表示エリアまたは、左側のフォルダパネルを使用しましょう。
 

また上部ビュー切替エリアで、ファイルの表示ビューを変更することができます。
基本的には初期設定で問題ありませんが、メタデータビューも必要な情報が見やすいのでお勧めです。
 

XMPデータ設定の方法
 

次にXMPデータを設定したいファイルを選択します。
Shift+クリック、または範囲選択で複数ファイルを同時に選択することができます。
 

▼サブフォルダ内のファイルを同時選択したい場合同時選択したいファイルが複数の別フォルダにまたがっている場合には、
上部ナビゲーションメニューの「表示」> 「サブフォルダ内の項目を表示」 にチェックを入れることで該当フォルダ内のすべてのファイルを一括表示することができます。

 

選択したら、上部メニューの「リファイン」(ファイルが重なっているアイコン)を選択し、「ファイル情報」をクリックします。
または、マウス右クリック→ファイル情報(Windowsの場合)でも大丈夫です。
 

クリックすると設定ダイアログが開きます。
 

ダイアログ設定
 

1 タブ選択
ストック関連のXMPデータで使用するのはBASICタブだけなので、BASICタブが選択されているか確認してください。
 

2 タイトル入力欄
作品のタイトルを入力する欄です。
タイトルに関しては、ストックフォトによっては必要ないサイトもありますが、一応入力しておいた方がいいかと思います。
自分は面倒なので、4の説明入力欄をコピペして済ませています(本当は変えた方がいいと思います)。
 

3 作者入力欄 (任意)
作成者名を入力する欄です。任意ですが自分は一応ストックでの登録名を設定しています。



 

4 説明入力欄
作品の説明文を入力する欄です。
ほぼすべてのストックフォトサイトで必要となる欄なので入力は必須です。
 

5 タグ入力欄
作品の関連タグをカンマ( , ) またはセミコロン ( ; )区切りで入力します。
こちらも入力は必須です。
ストックフォトサイトによっては、タグ数の上限が設定されているので注意が必要です。
基本的には50を超えないようにすればOKです。
 

英語のタグ付けで困ったら自分は英語のタグ付けにShutterstockキーワードツールを利用しています。
まず作品ができたら、Shutterstockで類似画像からタグを選定。それをAdobe bridgeで入力して、各ストックフォトにアップロードするという流れです。
Shutterstockのキーワードツールについては、こちらを参照してください。


6 コピーライト設定 (任意)
こちらも任意ですが、何かトラブルがあった時のために念のため「Copyrighted」に設定しています。
 

 

入力できたらOKを押して完了です。
あとはこれを各ストックフォトサイトにアップロードすればOKなのですが、いくつか注意ポイントがありますので追記しておきます。

  • 入力の抜けがないか確認
  • JPEGとEPSが同一データになっているか確認(ベクターの場合)

複数ファイルを同時に設定する時に、稀にデータ保存エラーが起きる場合があります。
(最新バージョンではだいぶ改善されて、エラー発生率はかなり減りました)
特にたくさんのファイルを一度に設定する場合にはエラーが起きやすいので注意してください。
 

ベクターデータの提出の際は、多くのサイトでJPEGファイルとEPSファイルをセットでアップロードします。
この際サイトによっては、JPEGとEPSのXMPデータが異なると、データが認識されない場合があります。
 

Adobe Bridgeにはこんな機能もあります

 

ここまでAdobe Bridgeを使ったXMPデータの設定方法について解説しましたが、Adobe Bridgeには他にも便利な機能があります。
 

その一つが、ファイル名の一括変更機能です。
 

ファイル名の一括変更
 

まず変更したいファイルを選択して、上部メニューの「リファイン」>「ファイル名をバッチで変更」をクリックします。
 

ファイル一括変更ダイアログ
 

ダイアログが開くので、リネームのルールを設定します。
上から順にルールが適用されていきます。
今回は元のファイル名の前後にテキストを追加しています。
 

リネームの結果は一番下のエリアに表示されるので、そこを確認しつつ設定しましょう。
 

ストックフォトサイトによっては、ファイル名が過去作品と同一だと問題が生じる場合があるので、そういった場合にはこの一括リネーム機能を活用しましょう。
非常に柔軟にリネーム設定ができるので、私も重宝しています。
 

 

以上本日は、Adobe Bridgeの使い方、XMPデータの設定方法について解説しました。
Adobe Bridgeは他にも、レーティングやラベル設定機能などファイルの分類に有効な機能が用意されています。
 

ファイル数が増えてくると、「あのファイルどこ行った」みたいなことはよくありますし、そういった場合にもAdobe Bridgeが役に立つと思います。
 

私もまだすべての機能を把握できていないので、また面白い機能が見つかったら記事にしたいと思います。
ではでは。
 

Adobe Bridgeの利用はこちら
 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1618/feed 2
個人事業主・フリーランスのための確定申告 / 会計ソフトFreeeを解説 https://stockillust.com/archives/1564 https://stockillust.com/archives/1564#respond Tue, 22 Sep 2020 12:03:55 +0000 https://stockillust.com/?p=1564   皆様こんにちはDiGです。   本日はフリーランスや副業にとっての頭痛の種でもある「確定申告」の強い味方、クラウド会計ソフトfreeeのご紹介と、実際どの料金プランを選んだらよいのかについて解説し […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

皆様こんにちはDiGです。
 

本日はフリーランスや副業にとっての頭痛の種でもある「確定申告」の強い味方、クラウド会計ソフトfreeeのご紹介と、実際どの料金プランを選んだらよいのかについて解説したいと思います。
 

この記事はこんな方におすすめです。
 

  • フリーランス(個人事業主)になる予定、またはなりたての方で、会計ソフトの導入を検討している方
  • ストックフォトなど副業収入で確定申告について不安を感じている方

 

私DiGはフリーランスになった当初からFreeeを使っていまして、かれこれ5年以上お世話になっております。
 

私自身、会計に関しては全く知識がなく、帳簿の付け方なんて全くわかりませんでした。
 

貸方?借方?どういうこと?という感じでした。
(↑これに関しては正直今でもよくわかってない笑)

 

そういった知識がなくても、確定申告に必要な帳簿作成を簡単にできるようにしたのが、こういった会計ソフトです。
そして、クラウドの強みを生かして、銀行口座やクレジットカードとの自動データ連携など帳簿作成を自動化することで、大幅に経理の手間を減らせるのがこのfreeeの特徴です。
 

クラウド会計ソフトfreee(30日間無料)
 

▼freeeの特徴

  • 経理の知識がなくてもOK
  • クラウドによる自動化で経理の手間を大幅に軽減
  • クラウドなので、最新の税制度に自動対応
  • 困ったらすぐ相談できる手厚いサポート体制

freeeの使用画面はこんな感じ

 

freeeってこんな感じですよというのを少しお見せしたいと思います。
とはいっても私の画面をお見せするのはちょっと難しいので苦笑、freeeのサポートページから引用させていただきます。
 

freeeのホーム画面
 

サポートページからの引用なので、全機能が表示されていて複雑に見えるかもしれませんが、私の画面とかはこんなに色々表示されてないのでご安心ください。
 

基本的な流れとしては、銀行口座やクレカを同期設定すると、画像の①に表示されるようになります。
設定した口座は一定期間ごとに同期が実行されて、新規の明細を取得してきてくれます。
取得した明細件数は③に表示され、勘定科目なども自動で推定してくれるので、それらを確認してOKするというのが日々の処理の流れになります。
非常に簡単ですよね。
会計freeeのホーム画面の見方
 

次に確定申告書類の作成画面ですが、
 

確定申告書類の作成画面
 

こんな感じで〇×方式となっていて、該当する場合は〇にして金額等を入力していくと確定申告書類の該当欄に自動で数字が入力されていきます。
 

初めての場合は、質問されている内容の意味がわからない場合もあるかもしれませんが、説明文やサポートページへのリンクが必ず載っているので、そちらを参考にしながらやればできると思います。
 

全然知識がない自分でもできたので大丈夫です!
チャットやメールサポートはこういう機会に活用しないと損なので、わからないところは遠慮せずにどんどん質問しちゃいましょう。

 

freeeの料金プランはどれがおすすめ?

 

クラウド会計ソフトfreeeには以下の3プランが用意されています。

  • スタータープラン  980円/月
  • スタンダードプラン 1,980円/月
  • プレミアムプラン  3,316円/月

 

各プランのサービスの違いは↓こんな感じです。

freee料金プラン表
 

私は現在のところ、一番安いスタータープランを使用しています。
 

一番安いプランなので不安を覚える方がいるかもしれませんが、確定申告や日々の帳簿作成など基本的に求められる機能はすべて提供されており、特に不便を感じたことはありません。
 

ですのでまずはスタータープランで問題ないと思います。
 

ただ以下のような方は、スタンダードプランを選択した方がいいと思います。

  • 消費税課税事業者に該当する方
  • 紙の領収書の扱いが多い方(自動取り込み機能を多く使いたい方)

▼消費税課税事業者とは?消費税を納付する義務がある法人、個人事業主のこと。
個人事業主の場合、前々年の課税売上高が1,000万円を超える場合、前年の1~6月までの課税売上高が1,000万円を超える場合などに納税義務が発生します。
消費税の課税事業者とは?

 

私も消費税のことを考えて、一つ上のプランへの変更を検討しているところです。

 

あとプレミアムプランに関しては、サポートがさらに手厚いので、とにかくわからないことだらけで不安という方は、こちらを検討してみるのもありかと思います。
 

クラウド会計ソフトfreee(30日間無料)
 

不安な点・マイナスポイントは?

 

多くの方がまず不安に感じる点として、クラウドであるということ、つまり情報流出などのセキュリティー面の不安が真っ先に思い浮かぶかと思います。
昨今、情報流出のニュースを目にする機会も多いですし、特に内容が経理に関することですから不安を抱く方がいるのは当然のことです。
 

結論から言うと、問題ないです。
freeeの以下のページにも記載されている通り、最高レベルのセキュリティー対策が施されています。
 

freeeのセキュリティ対策について
 

また、私が5年以上使用してきた経験として、セキュリティーに関わるトラブルを見聞きしたことはまったくありません。
ですので(未来のことはわかりかねますが)安心して使えるサービスであると私は認識しています。
 

もし情報流出するようなことがあればサービス自体の終わりを意味することになるので、最も入念にケアしている部分なのは間違いないと思います。

 

ただクラウドサービスであるという性質上、ID/PASSを使ってインターネット上でログインするシステムであること自体には変わりありません。
ですので、使う側のセキュリティー意識が低いと意味がありません。
 

パスワードを他のサービスと重複しないようにする、公共のWi-Fi接続時にログインしない等、使う側も気をつける必要があります。



 

またfreeeと銀行口座やクレジットカードの明細を同期することに不安を覚える人がいるかもしれません。
口座を同期するには、口座情報などをfreee側に入力・記録する必要があるためです。
 

口座同期は強制ではないので、同期しないという選択肢もありますが、そうするとfreeeの便利さの半分くらいを放棄してしまうとも言えます。
利便性とリスクは表裏一体でもありますので、そこに関しては、ご自身の判断でやっていだくのがいいかと思います。
 

私のおすすめとしてはfreee同期用の事業用口座を作成し、最初はその口座のみfreeeと同期させて、様子を見ていただくのがいいかと思います。
 

私も最初はちょっと抵抗がありました。
でも慣れとは怖いもので・・段々と同期する口座が増えて今では5口座くらい同期設定していますね笑

 

 

本日は私も長らくお世話になっているクラウド会計ソフトfreeeについての解説でした。
 

私自身5年以上使ってきて感じることは、「これだけのシステムが使えてこの金額なら正直安いな」ということですね。
これはお世辞ではなく本音でそう感じています。
 

自分は今後もfreeeを使うと思いますし、これからフリーランスになる方や副業用の会計ソフト導入を検討している方にはfreeeをお勧めしたいです、便利なので。
 

ではでは。

 

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1564/feed 0
復活傾向?Shutterstock(シャッターストック)で月間最高売上を(なぜか)更新 https://stockillust.com/archives/1500 https://stockillust.com/archives/1500#respond Mon, 07 Sep 2020 10:00:40 +0000 https://stockillust.com/?p=1500   皆様こんにちはDiGです。   本日はShutterstock(シャッターストック)の先月売上金額が過去最高額を(なぜか)更新したので、それについての分析と考察になります。   Shut […]

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
 

皆様こんにちはDiGです。
 

本日はShutterstock(シャッターストック)の先月売上金額が過去最高額を(なぜか)更新したので、それについての分析と考察になります。
 

Shutterstockについては、過去何回も記事を書いていますが、6月に突然の報酬改定がありました。
 

↓詳しくは過去記事を参照ください。


 

あまりにも急で、かつ寄稿者が一方的に不利益を被るものであったことから、Shutterstockに対する寄稿者の不満が爆発し、一時各所騒然となったことは皆さまご存じのとおりです。
 

報酬についても実際ガクンと下がった方が多くいまして、私もその一人でした。

6月は前月と比べて30%くらい減って「これはShutterもうあかんな・・」という気持ちでした。



そんな感じでShuttersttockにはもはや特に期待もしていなかったのですが、7月、8月となぜか右肩上がりで売上が戻っていき、8月は今までの最高売上額だった3月を抜き、なんと過去最高を記録しました。
 

なぜか過去最高売上を記録
 

購入の履歴を見てみると、単価に関しては相変わらずの0.1$代連発で、たまーにオンデマンドの単価高めの購入が紛れ込む感じ。
 

ランクに関しては、6月の時点でランク5で今も変わっていないので、ランクによる売上アップではない模様。
 

単価は変わらず安い
 

 

これはShutterstock復活ということなのか?ということで、改定前の5月から改定後の6~8月のダウンロード数増減、RPDを割り出して表にしてみました。
 

ちなみにRPD(Revenue per Download)は、報酬総額をダウンロード数で割ったもので、ダウンロード当たりの単価を割り出したものです。

RPD : 報酬総額($) ÷ ダウンロード数 = 1ダウンロード当たりの報酬($)

 

※なおDL数、RPD増減については、改定前の2020年5月を基準としたパーセンテージで表しています。

DL数増減(%) RPD RPD増減(%)
2020年5月
(改定前)
0.573$
2020年6月
(改定月)
110% (+10%) 0.352$ -38%
2020年7月 121% (+21%) 0.421$ -26%
2020年8月 126% (+26%) 0.542$ -5%

 

ということで、ダウンロード数が改定前から25%以上増えていて、かつRPDも(改定前には及ばないものの)かなり回復傾向であることがわかりました。
 

ダウンロード数については、急にShutterstockの顧客が増えたとは考えづらいので、寄稿者の大量離脱による作品数減少が逆にいい方に影響しているのかなという気がします。
 

あとは個人的にコロナ関連のイラストが引き続き売れているので、それも多少ダウンロード数を押し上げているかもしれません。







次にRPDの増加について調べてみます。
合計金額の中で定額制が占める割合について改定前後で計算してみました。
 

  2020年
5月
26月 7月 8月
定額制(%) 62.2% 63.2% 58.8% 45.4%
それ以外(%) 37.8% 36.8% 41.2% 54.6%

 

0.1$連発の状況から予想はできましたが、やはり定額制の占める割合は減少傾向で、オンデマンドその他の占める割合が徐々に増えています。
そして、8月は定額制の金額を逆転していました。
 

ということで、ダウンロード数の増加と定額制以外の売上アップが合わさって、8月の売上を押し上げたことがわかりました。
 

売上のカギを握るのは、ライトユーザー層

 

今までは概ねダウンロード数が増えれば日々の報酬も増えていくイメージでした。
ですが、6月の報酬改定以降は、ダウンロード数に比例した売上計算は成り立たなくなったと言えます。
 

定額制が0.1$代中心になってしまった今、カギを握るのは定額制以外の売上、つまりオンデマンドや1点単位などの売上で、そこを増やすことが売上アップに直結すると言えます。
 

ではオンデマンドや1点単位の購入が期待できるユーザー層は?と考えると、ライトユーザー層、つまり頻繁には素材を必要としていない層ということになります。
 

つまり、ライトなユーザー向けの素材数を増やしていくことが、改定後のShutterstockの売上の鍵を握っていると言えます。
 

ライトユーザー向けの素材に関しては、以前別の記事で考察を上げていますので、こちらをご覧ください。


 

依然として解決しない1月リセット問題

 

もはや期待値0になっていたShutterstockですが、実際に私は最高売上額を更新することができました。
つまり、定額制以外の売上次第でまだ伸ばせる可能性があるということです。
 

ただ改定内容の依然として納得できない部分として、1月に全員のランクが一斉に1にリセットされるという問題があります。
 

これに関しては、実際1月になってみないとどれくらい下がるのか想像がつきません。



私も過去記事でPIXTAのような直近1年間の売上でのランク制導入を訴えましたが、まあShutterstockなので期待はできないでしょう苦笑
 

1月になったら、フォーラムが再び荒れだすことは容易に想像できますね。
 

ということで、良くも悪くも気になる存在のShutterstockには、今後も注目していきたいと思います。
 

ではでは。
 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。
お時間ありましたら、他の記事も読んでみて頂けると嬉しいです。

 

The post 新着記事一覧 first appeared on 在宅副業ストックフォトログ.

]]>
https://stockillust.com/archives/1500/feed 0